[進学塾]実験教室はプラスになるが、その前に

自動車 社会 社会
中学受験・進学塾の悩み解決
中学受験・進学塾の悩み解決 全 1 枚 拡大写真

 「5年生の女の子です。理科で実験結果、グラフから読み取る問題が苦手です。サイエンスクラブなどの実験教室に今からでも通わせた方がいいのでしょうか。」に回答します。

 実際に手を動かして物理、化学などの現象を目の前で体感できるサイエンスクラブは、とても良い経験ができます。テキスト中心の学習になりやすい受験勉強にとって、このような実体験を持てる場はうまく使えると理科の学習にとって大きなプラスになります。

 一方で、段取りがとてもよくできているためテキパキと実験が進み、内容を事前に予習していかないと意味が咀嚼できず、実験内容が目の前を流れていくだけになる危険性もあります。予習自体は本格的なものでなくても大丈夫ですが、塾の学習と実験教室の予習となると時間のやりくりを工夫する必要もあります。

 ご質問のように実験結果やグラフからの読みとりを強化したいので、実験教室に通うということが一番最適な解決策であるかどうかを見極める必要はあるかと思います。テスト等で実験やグラフのどこに注目して、どのような内容を読み取っていくかは、実験教室等でグラフを書いて自ら感覚としてつかむこともできますが、注目すべき点の捉え方と傾向の読み方は問題を解きながらの指導でも伝えることはできます。

 お子さん本人がどのような読み方をしているのか、何につまずいているのかをきちんと把握して決定されると良いと思います。

【中学受験・進学塾の悩み解決:早稲田アカデミー】理科で実験結果、グラフから読み取る問題が苦手です

《中学受験 個別指導のSS-1 講師》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る