加齢による体型変化のメカニズム…4万人の日本人女性データから

自動車 ビジネス 国内マーケット
加齢によるおなかの形が変化する法則。変化は大きく分けて3段階
加齢によるおなかの形が変化する法則。変化は大きく分けて3段階 全 6 枚 拡大写真

女性用下着メーカーのワコールは、おなか・ヒップの加齢変化についてのメカニズムを明らかにした。からだのエイジング(加齢による体型変化)には、ある一定の法則があるという。

ワコールはあらゆる年齢の女性に美しくなってもらう商品作りを推進している。ワコールのものづくりを支えるのは「ワコール人間科学研究所」の人体計測だ。研究所は、1964年の発足以来46年間人体計測を続け、計測人数は延べ4万人を超えた。

蓄積されたデータを分析した結果、からだのエイジングには、ある一定の法則があることがわかってきた。今回、おなか・ヒップの加齢変化について新たなメカニズムが明らかになった。

からだのエイジング(加齢による体型変化)には、一定の法則がある。

●おなかの形の加齢変化ステップ
ステップ1:へそまわり
ステップ2:下腹全体
ステップ3:胃の辺りまで
●ヒップの形の加齢変化ステップ
ステップ1:たわむ
ステップ2:下がる
ステップ3:そげる、内側に流れる

変化のスピードには個人差があるが、変化する順序は同じ。

ヒップの形が変化する要因の一つは、内部の“ゆるみ”だ。筋肉の衰えや加齢により、組織同士の結合が弱まる。これがヒップの変形の一要因となる。ヒップの内部がゆるむと、日常生活の小走りなどでも大きく揺れるようになり、結合組織をさらにゆるませる可能性がある。

いっぽう、若い頃の体型を維持している女性は、過半数がガードルなどの「機能性ボトム」をほぼ毎日着用していた。20歳代から50代歳までの30年間を追跡した100名のなかで、体型を維持している人が 25%いた。

その人たちの生活行動を調査した結果、食事・下着・運動のそれぞれに工夫をしており、下着では、過半数が自分のからだに合った機能性ボトムをほぼ毎日着用していた。運動では特別な事をしているのではなく、普段の歩行の速度が速く、歩幅が広いといった点をはじめ、活動的な生活をしていた。

ワコールでは、おなか・ヒップのエイジングケアには、ガードルなどの「機能性ボトム」が有効であるとする。機能性ボトムはシルエットを整え、揺れも小さくできる。また日常生活でしっかり歩くことをサポートする。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る