[進学塾]体力不足は濃度でおぎなえ

自動車 社会 社会
中学受験・進学塾の悩み解決
中学受験・進学塾の悩み解決 全 1 枚 拡大写真

 「SAPIXに通う6年生の男の子です。体力がなく疲れやすいため、無理をさせられず、やり残しの勉強が出てきてしまいます。量を減らすとテストで、それなりの結果に終わってしまいます。どうすればよいでしょうか?」に回答します。

 6年生にもなると塾のスケジュールもハードになり、勉強量も増えるため苦労なさっていらっしゃる様子が伝わってきます。

 運動などで体力をつけることができれば状況を変化させることもできるかもしれませんが、勉強も忙しい中で運動の時間を割くのは簡単ではないと思います。したがって、いかに密度の濃い勉強をすることができるかが大切です。

 そのためにも、スケジュール管理に着手しましょう。まず、お子様と一緒にここ一週間の「実績表」を作ることから始めてください。事実、お子さんがどのように一週間を過ごしたかを、確認することが大切です。それを受けての計画作成です。子どもたちは先のことを考えて行動することが上手ではないので、学校で一生懸命遊んでしまい、塾や家での勉強の最中にぼーっとしてしまうことがよくあります。今日は何をどれくらいしなければならないかを明確にすることで、勉強のために体力を残しておいてもらうようにします。

 また、勉強の終了時間を決めておくことも大切です。そうでないと結局ずるずると勉強してしまうことになり、結局疲れだけが残ります。さらに、合間に休憩時間をきちんと入れることも大切です。一般的には、子どもたちが集中できる時間は15分程度といわれています。体力がない状態での長時間の勉強は惰性に流れてしまいがちです。

 密度の濃い勉強をするためには、こなす問題に優先順位をつけることも必要です。塾での授業中に、「解ける問題」「あと少しで解けそうな問題」「まったく手が出なかった問題」に分類しておいてもらいます。

 ご家庭での学習では、特に「あと少しで解けそうな問題」に力を入れ、時間があれば「まったく手が出なかった問題」もやるようにしてください。ただ問題の優先順位付けはご家庭だけでは難しい、不安ということもあるかと思います。6年生でもありますので、志望校から見てどうか、という視点も必要になってきます。

【中学受験・進学塾の悩み解決:SAPIX】体力がなく疲れやすいため、勉強量がこなせません

《中学受験 個別指導のSS-1 講師》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る