メルセデスベンツ、北京にデザインセンターを開設

自動車 ビジネス 海外マーケット
メルセデスベンツ、北京にデザインセンターを開設
メルセデスベンツ、北京にデザインセンターを開設 全 5 枚 拡大写真
かねて建設中だったメルセデスの「北京アドバンスト・デザインセンター」が完成し、21日に正式に開所した。同社のデザインスタジオとしては本拠地のドイツ・シュツットガルト、イタリアのコモ、米国のカリフォルニア、日本の横浜に続く5番目。シュツットガルトを除けばアドバンスト・デザイン、つまり次世代ないしはもっと先のクルマを見据えたデザイン提案に特化しており、北京のスタジオもそこに専念する。

「ダイナミックで活発な大都市である北京は、次第に未来のデザイントレンドを形作るようになってきており、ここにアドバンスト・デザインセンターを設立するのはタイムリーだ」と語るのは、副所長として実務を取り仕切るオリビエ・ブーレイ。

そして、こう続ける。「デザイナーは“未来に生きる”必要があり、都市計画やインフラ整備を含めて未来のモビリティのあらゆる側面を考慮しなくてはいけない。この新しいスタジオは、商業的な制約なしに想像を広げるクリエイティブな環境を我々にもたらしてくれる」

オリビエ・ブーレイは1989年にスバルにヘッドハンティングされて2代目『レガシィ』をデザイン。1992年にメルセデスに復職すると横浜スタジオを設立し、マイバッハなどのデザインを担当した後、ダイムラー傘下の三菱自動車でデザイン本部長を務めた。2004年に横浜スタジオに戻り、2009年からは北京で新デザインセンターの開設準備を進めてきた。

昨年のパリサロン(パリモーターショー)で発表されたスマート『eスクーター』は、電動バイクが普及している中国市場を背景に、スタジオ開設準備のかたわらでブーレイのチームがデザインしたものだ。日本で多くのキャリアを積んできた同氏が、新天地の北京で見せる活躍に期待だ。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 市街地でも手離し運転可能に、日産がAI搭載「プロパイロット」技術公開 2027年度に市販化
  5. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る