【トヨタ 安全技術 体験会】次世代プリクラで歩行者衝突と走路逸脱を防ぐ

自動車 テクノロジー 安全
衝突回避PCS実験中
衝突回避PCS実験中 全 12 枚 拡大写真

プリクラッシュセーフティ(PCS)というと、車両が危険を察知し、能動的な制御や動作によって衝突を回避、あるいは衝突してもダメージを最小限にとどめるという技術。トヨタが開催した「安全技術取材会」でデモが行われた次世代PCSは、さらに一歩踏み込んで、積極的にブレーキや操舵に介入する。

◆40km/hでも強制ブレーキで歩行者との衝突を防ぐ

歩行者衝突回避は、ステレオカメラによる歩行者や障害物認識によって警告を発し、それでも止まらなければ強制的にブレーキをかけて車を停止させる。スバルの「アイサイト」といえば、どういうものがわかると思うが、担当者によれば、「このPCSは、近赤外線の画像(暗視カメラの画像)をモニタすることで、夜間も機能する点が他社のシステムと違います」と強調する。ボルボにも「ヒューマン・セーフティ」と呼ばれる歩行者検知・衝突回避の技術があり、35km/hまでは衝突の回避が可能としている。トヨタはさらにその上を行く40km/hまでの衝突が回避できるという。

衝突回避システムの同乗体験では、40km/hで走行しながら、正面のマネキン人形に向かう。ブレーキを踏まないでいると、警告音と表示によって注意を促すが、さらにそのままでブレーキを操作しないと強制的にブレーキングを行い、タイヤのスキッド音とともにマネキンの2mほど前で停止した。

2m手前とはいえ、40km/h走行から完全停止まで行うのでかなりの減速Gを感じ、体が前にもっていかれる。ブレーキの介入があったとき、ドライバーはハンドルを持っているので反射的に体制をとりやすかったが、同乗者はシートベルトだけでなく、どこかにつかまった方がよいだろう。

◆車線逸脱による事故を回避

走路逸脱を回避するシステムはレーダー派を用いて、障害物を検知し、やはり警告を発しながら、ブレーキが操作されなければ強制的に停止させるというものだが、居眠り運転などで、カーブでも適切な操舵をしないため、壁やガードレールに近づいてしまう事故、あるいは、対抗車線にはみ出てしまい、対向車と衝突してしまうような事故に対処するシステムである。

とくにカーブなどでガードレールや対向車に近づいてしまった場合、強制的なブレーキ操作だけでなく、操舵による回避行動もとれることが特徴となっている。

走路逸脱の回避実験は、80km/hで100Rのバリアのあるコーナーに突っ込み、操舵とブレーキによってぶつからずに停止できるかという走行の同乗と体験ができるものだった。

こちらの制御は、本来完全停止が目的ではなく、操舵によって衝突の危険が回避できれば、強制ブレーキによって車が停止することはない。試作段階ということもあり、センサーはレーダーを利用しているが、将来的にはカメラ映像なども取り入れた制御を行いたいとしている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る