[進学塾]解き直しは子供を追いつめる

自動車 社会 社会
中学受験・進学塾の悩み解決
中学受験・進学塾の悩み解決 全 1 枚 拡大写真

 「宿題でもテストでもやり直しを積極的に行いません。問題を解いただけでは力がついていかないと思うのですが、どうすればよいでしょうか?」に回答します。

 テストや宿題の解き直しを積極的に行わないというご相談も、多くの方から寄せられるものの一つです。小学生の意識の中では間違いを見ると、自分が否定されている(学力がないと言われている)気持ちになることが多いようです。間違いから学びを深め、次に同じ間違いをしないように改善を重ねていくのが理想ですが、これが自力でできている小学生はほとんどいません。

 お父様、お母様が一緒になってテスト直しや宿題直しをされるというご家庭も多いと思いますが、その時に使う声かけで「なぜ間違ったの?」「どうして間違ったの?」といった「Why?」の質問を使うために、お子さんが直しをいやがることも考えられます。間違いの原因を見つけて次につなげたいという意図をもった質問なのですが、一般的に「どうして?」「なぜ?」の質問は追及する場面で使われることが多く、心理的に追いつめていく効果があります。このように追いつめられると、「結局僕が悪かったんだ」という沈んだ気持ちだけが残り、後味の悪い時間がやってきます。

 未来につながる質問として「何ができると次のテストで○がつくかな?」「ここから何を学べるかな?」などの「What?」の質問に変えてみましょう。心理負担を軽くして、次の学びにつなげていくことができる可能性が高まります。

 間違いの内容を分析し、もう少しでとれそうなところを探し、次の機会に正解できるよう導いていく声かけができると、お子さんの方でも「もう少しで○がもらえたんだ」「次のテストでは正解が増えるような希望が出てきた!」という前向きな気持ちになり、間違い直しが苦痛の時間ではなくなります。ぜひお試しください。

【中学受験・進学塾の悩み解決:四谷大塚】宿題でもテストでもやり直しを積極的に行いません

《中学受験 個別指導のSS-1 講師》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  2. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  3. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る