【プジョー 508 試乗】コストパフォーマンスに優れた猫足…森野恭行

試乗記 輸入車
プジョー 508
プジョー 508 全 12 枚 拡大写真
Dセグメントに位置するプジョー『508』だが、こいつはたんなる『407』の後継車ではなく、上級の『607』を統合したモデル。

ひと回り大きくなったボディは、日本での扱いやすさを考えると手放しでは賛成できないものの……ステイタス性が高まり、よりエレガントに、グッと上質に変身したのは確か。Eセグメントのモデルと並べても見劣りしないほどだ。

でも、より以上の変革は心臓の一新。407の2.2L直4&3LV6から、欧州で勢いを増す「ダウンサイジング化」の波に乗って1.6L直噴ツインスクロールターボに変更されたのだ。このエンジンとATのコンビは、すでに2011年モデルのシトロエンC5でも経験しているため、ビックリすることはなかった。でも、マッチングのよさには改めて感心させられた。

日常の領域で動力性能に不満がないのはもちろん、流すプラスαの元気な走りでも、静粛性やスムーズさは優秀なレベルに保たれる。トランスミッションはアイシンAW製で第二世代の6ATとなり、4速だった407の2.2Lモデルと比べても走りは全域で力強いのだから、ハッキリ言って文句をつけるところはない。

そして、プジョー伝統の「猫足」の進化も注目のポイントだ。407は足が突っ張った印象だったが、508の足は素直にストロークしつつしっかりと踏ん張り、しなやかな乗り心地と腰のあるフットワークをもたらしてくれる。バランスがいいのは16インチタイヤを履くアリュールで、しっとりとやさしい乗り心地はうっとりするほどだ。

それと比べると、17インチタイヤを履く上級のグリフは乗り味がちょっと硬質な印象。荒れた路面でバタつくタイヤと、ステアリングキックバックが気になる。だから、ボクのお薦めは断然アリュールで、5つ星評価もこのグレードのものだ。パノラミックガラスルーフを標準装備するSWでも400万円を切るのだから、コストパフォーマンスは高い。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

森野恭行|カーレポーター
生来のクルマ好きで、スモールカーから高級サルーン、高性能スポーツカー、はたまた2〜3t積みトラックまで、機会があればどんなクルマでもとことん試乗。出会ったクルマの個性や魅力、そして開発者が担当モデルにこめた情熱などを、新車紹介や試乗インプレッションなどを通して読者にわかりやすく伝えることを心がけている。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。1963年生まれ。

《森野恭行》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  3. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  4. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る