スマートフォンとつながるクルマ…ボッシュ技術勉強会

自動車 テクノロジー ネット
ボッシュ技術勉強会(2011年7月14日)
ボッシュ技術勉強会(2011年7月14日) 全 8 枚 拡大写真

自動車電子部品の大手メーカー、ボッシュ(日本)の2010年は、売り上げが3270億円と、前年比で37%増となる高い伸びを記録した極めて良好な業績となった。グローバルなボッシュグループは24%増であったことからも、日本のボッシュがいかに好調であったかを示している。

7月14日に開催された技術勉強会では、同社の押澤秀和専務取締役から次世代自動車の技術動向が解説された。それによるとトレンドは大きく分けて3つ。1つめはエミッションのためのさらなる技術革新、2つめはクルマ社会のネットワーク化、3つめは安全技術の進歩だ。

ここで注目したいのは、クルマ社会のネットワーク化だ。車車間通信や路車間通信は、様々な団体、メーカーが開発を続けているが、ボッシュも例外ではない。ボッシュが研究しているのはスマートフォンとクルマを接続することで、新しい機能をクルマに与えられるという可能性だ。

現在でも携帯電話とカーナビを接続することでネット上で情報を交換し、独自の渋滞情報や地域情報の提供を実現しているテレマティクスがあるが、頭脳をもったスマートフォンとの融合により、クルマが完全なるインターネットデバイスになる、というのだ。これによって車両のあらゆる情報がネット上で利用できるようになり、クラウドコンピューティングによって幅広いアプリケーションの利用も可能になる。

渋滞を避けて効率のいいルートを提供することによる、省エネやCO2削減のエコルートやより現実に即したナビゲーションを行なうだけでなく、ビジネスの効率化や日常的な情報の獲得に、クルマが利用されるようになるのだ。

その際、気になるのは、どのOSに対応するものか、ということだが、オープンアーキテクチュアとすることで、幅広いOSや端末に対応することを想定している。つまり、車両側の仕様を公開することで、それぞれのOS側で対応するソフトウェアを開発していくことになる、と予測しているようだ。

しかしボッシュの技術レベルを考えれば、技術的なハードルはそれほど高いとは思えない。むしろ運転中に安全に操作するための方法やコントロールデバイスの確立がキーとなるだろう。

ここ最近、日本の携帯電話の購入者の6割がスマートフォンを占めると言われ、アメリカでも新規車両購入者の半数以上はスマートフォンを所有しているというデータもある。ボッシュはスマートフォンの社会への浸透スピードの高さに、クルマ社会が対応する必要がある考えている。

おそらく数年以内に、このようなスマートカーが登場することになりそうだ。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る