【慶大電動バス 試乗】デザイン・機能性にもこだわった

エコカー EV
慶應義塾大学の電動フルフラットバス
慶應義塾大学の電動フルフラットバス 全 5 枚 拡大写真

慶應義塾大学の電動フルフラットバスが、8月23日に神奈川県藤沢市で試乗会を行った。腰の低いボディ、前後4輪ずつの8輪車という、既存の国産バスとはまったく異なるパッケージングがまず目を引くが、同大学電気自動車研究室教授の清水浩氏は、構造面でも斬新さにあふれていることを試乗中に解説した。

「ボディは軽量化を図るためにオールアルミ製としました。国内では調達できない素材もあったので、それらについてはヨーロッパから輸入しました。ちなみにボディパネル内には、エアコンによる電力消費を抑えるために、断熱材を入れてあります」

車内の雰囲気も既存のバスとはまるで違う。床は前から後ろまで低く、窓は低い位置から大きく広がっている。白い壁、ライトグリーンのシートや手すりのおかげもあって、とにかく明るい。

「クッションが薄いシートは、ヨーロッパの路線バスに使われているタイプを用いています。ただしこちらについては日本人の好みに配慮して、クッションを少し厚くしています、サイドウインドーはポリカーボネイト製ですが、これは軽量化と断熱性能を考えた結果です」

インホイールモーターやコンポーネントビルトイン式フレームなど、独創的なメカニズムに注目が集まりがちな慶大電動バスだが、パッケージングやマテリアル、デザインについても、文字どおり目を楽しませてくれる存在だった。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る