【慶大電動バス試乗会】次回の実証実験は今年11月を予定

エコカー EV
慶應義塾大学の電動フルフラットバス
慶應義塾大学の電動フルフラットバス 全 5 枚 拡大写真
8月23日に神奈川県藤沢市で試乗会を行った慶應義塾大学の電動フルフラットバスは、同大学電気自動車研究室教授の清水浩氏が確立したテクノロジーを活用している。しかし初の大型バスということで苦労した部分もあったようだ。

開発に携わった電気自動車研究室助教(特別研究教員)の眞貝知志氏は「SIM-Driveが3月に発表した先行開発車第1号『SIM-LEI』と共通のインホイールモーターを8個使っているので、パワーやトルクは問題ありませんが、1輪あたりの荷重が1.5tになることや、最高速度が60km/hに抑えられているということで、モーターやインバーターには独自のチューニングを施しています」と語る。

ちなみにバッテリー容量は120kWhで、SIM-LEIの約5倍になる。充電時間はCHAdeMO規格の急速充電で2.5時間だが、現在これを数十分で完了すべく開発を進めているとのこと。そして今後の実証実験については、次のように答えた。

「今回の試乗会で得られた意見をもとに、9〜10月にかけて改良を実施します。そして11月から来年1月まで、今回試乗していただいた湘南台駅〜湘南藤沢キャンパス間と、蒲田駅〜羽田空港間の2つのルートで走らせる予定です」

多くの自動車メーカーが秘密裏に行う研究開発を、清水氏は一般市民も参加する実証実験という形で進めている。同氏が代表取締役社長を務めるSIM-Driveの「オープンソース構想」に通じる考えと言えるのではないだろうか。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『カローラクロス』改良新型、米国はガソリン車も設定…ハイブリッドと顔が違う
  2. スバル『BRZ』、2026年モデルを米国発表…価格据え置きで2026年初頭発売へ
  3. 【ヤマハ YZF-R25 新型】人気の理由は「映えるデザイン」にあり! 進化する「Rの血統」とは
  4. ホンダ、新型SUVプロトタイプなど4車種を世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. トヨタ『ライズ』、5色のカラフルなフルーツテーマで登場…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る