パナソニック、ソーラーカーレースに参戦する東海大チームを後援

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ

パナソニックは、オーストラリアで10月16~23日に開催される世界最大級のソーラーカーレース「2011ワールド・ソーラー・チャレンジ(2011WSC)」に参戦する、東海大学のソーラーカーチームとスポンサー契約を締結することで合意した。

同社は世界最高水準の変換効率を持つHIT太陽電池と高容量のリチウムイオン電池を提供する。

WSCは、オーストラリア北部のダーウィンから南部のアデレードまでの3021kmをソーラーカーで縦断しタイムを競うレースで、大学や企業をはじめ、世界中から多くのチームが参戦する。2009年の前回大会では、同社のリチウムイオン電池を搭載した東海大学チームが優勝した。

同社が今回提供するHIT太陽電池は、結晶シリコン基板とアモルファスシリコン薄膜を用いて形成した独自開発のハイブリッド型太陽電池。高い変換効率や高温時の特性に優れ、面積あたりの発電量が多いという特長を持つ。WSCは、搭載可能な太陽電池面積が限られるため、変換効率が高く単位面積当たりの発電量が多いHIT太陽電池がソーラーカーの性能向上に適している。

また、同社が提供する二次電池は、円筒形18650サイズの高容量リチウムイオン電池で、同社独自のニッケル系正極を採用した業界最高レベルのエネルギー密度を持ち、高容量・高耐久・軽量で、長い駆動時間と電池パックの軽量化につながる。

WSCではソーラーカーに搭載する二次電池の重量にも制限があるため、同社製リチウムイオン電池は高い評価を受けている。今回、東海大学の他にオランダのデルフト工科大学やトゥウェンテ大学、米国のスタンフォード大学やカリフォルニア大学、シンガポールの南洋工科大学の各チームにリチウムイオン電池を提供する。

同社では、量産型の太陽電池で世界最高水準の変換効率のHIT太陽電池と高容量リチウムイオン電池を組み合わせた創エネ・蓄エネ連携によるエナジーソリューションの提供により、過酷な環境下で行われるソーラーカーレースにチャレンジする東海大学チームをバックアップする。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る