【VW パサート 試乗】我慢しないダウンサイジング…千葉匠

試乗記 輸入車
VW パサート 新型
VW パサート 新型 全 6 枚 拡大写真

ダウンサイジングと言うけれど、日本でトレンドなのは「大きなクルマから小さなクルマに乗り換える」こと。でも、そこには我慢が付きまとう。室内空間やトランクは狭くなるし、車格感や質感、装備が物足りなかったりする。

【画像全6枚】

そんな我慢を解消してくれるのが、「エンジンだけダウンサイジング」した新型『パサート』だ。エンジンは先代の1.8リットル/2リットルターボに換えて1.4リットルのTSI。アイドルストップやオルタネーターのエネルギー回生により、モード燃費は同じエンジンの『ゴルフ』をも凌ぐというから驚きだ。で、当たり前だけど、ゴルフより室内空間もトランクもはるかに広い。

ボディサイズのうち全幅と全高が先代とまったく同じなのは、ルーフパネルがキャリーオーバーで、前後のドアも基本形状を変えていないから。しかしドアを貫通するショルダーラインが先代よりずっとシャープになった。シャープなラインで精緻さを表現するのは最近のVWデザインのこだわりだ。さらにベルトラインの延長上に、これまたシャープなラインを前後のフェンダーに延ばすことで、上級セダンに相応しい水平基調の落ち着いたプロポーションを強調している。

フロントマスクは4本のクローム・バーを持つグリルで、2本バーのゴルフとの車格差を表現。グリルとヘッドランプを横一文字に結んだのは、フラッグシップ・セダンの『フェートン』(日本には未導入)に共通する特徴だ。インパネの基本形状は先代から変わりないが、その中央に「高級車のお約束」のアナログ時計を新設したのもフェートンと同じ。高級感の演出は手抜かりない。

インパネとドアの加飾は、コンフォートラインは半艶シルバーの上にヘアライン風プリントを施したもの。これでも上級セダンとして充分な質感だと思うが、上級仕様のハイラインではそこがウォルナットの本杢になり、センタークラスターにはなんと本アルミを使い、シートは本革だ。本杢、本アルミ、本革の3点セットは「小さなクルマにダウンサイジング」したら、けっして得られない。「我慢しないダウンサイジング」こそ、新型パサートの意義だと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

千葉匠│デザインジャーナリスト
1954年東京生まれ。千葉大学で工業デザインを専攻。商用車メーカーのデザイナー、カーデザイン専門誌の編集部を経て88年からフリーのデザインジャーナリスト。COTY選考委員、Auto Color Award 審査委員長、東海大学非常勤講師、AJAJ理事。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 無線LAN内蔵&業界最大4.0インチ、ブリッツのレーザー&レーダー探知機「TL406RW」が発売
  2. 冬を愉しむ上質な『ブリザック WZ-1』は“大人のスタッドレス”、想像を超える快適さは非降雪地域のユーザーにこそおすすめPR
  3. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  4. 「ソウルレッド」も完全再現!クルマ用塗料を使ったマツダ公式『ロードスター』スマホケース発売
  5. ポルシェ『911 GT3ツーリング』、コロンビアの熱帯雨林をテーマにした「オセロット」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る