【アウディ A6 試乗】60年代への憧憬とモダニズムが共存する…千葉匠

試乗記 輸入車
アウディ A6 新型
アウディ A6 新型 全 12 枚 拡大写真

現行『A4』と同様に、フロントデフを前進させたパワートレイン・レイアウト。これによりフロント・オーバーハングを短縮すると共に、前輪に対してAピラーの根元を後ろ寄りに引いているから、そのプロポーションは「ほとんどFR車」だ。それはそれで上級セダンとしてオーセンティックな魅力を醸し出すものだが…。

日本導入された新型『A6』は2.8リットルNAまたは3リットルスーパーチャージャーを積み、どちらも4WDのクワトロ(欧州の2.8リットルNAにはFFもある)。近年のクワトロの例にたがわず、イニシャルの駆動力は後輪により多く配分される(前40:後60)。フロントデフの前進配置は前後重量配分の改善ももたらしており、それを最大限に活かす駆動力配分でもある。

しかし、「ほとんどFR車」のプロポーションを頭にインプットしてから走り始めてみると、このクルマが「前輪を駆動している意義」に素朴な疑問が湧いてくる。低μ路を含めた限界領域のスタビリティ? それはわかるが、日常走行の範囲では複雑な駆動系が発するかすかなノイズがむしろ気になってしまう。

フロントマスクは先代A6の“シングルフレーム・グリル”を踏襲しつつ、ヘッドランプの位置が少し高くなった。そこに端を発するショルダーラインはBピラーあたりまで水平に延びた後、リヤに向けてゆっくりと下降。60年代FRセダンへの回帰願望を覗かせる。FFが増えたのも、ウエッジ・シェイプが流行り始めたのも、70年代以降のことだからだ。

そんなにFR車になりたいのなら前輪駆動力を切り捨てればよいのに…と思ったところで気が付いた。A4にはFFのグレードがあるからウッカリしていたけれど、今の縦置きエンジンのアウディはパワートレインも「ほとんどFRベース」。ギアボックス後端から取り出した前輪駆動力を、短いプロペラシャフトを介してフロントデフに伝えている。

パワートレインがFRベースだから、デザインがFR的なプロポーションやバランスを指向するのは当たり前。そこに自動車文化の黄金期だった60年代を思いながら、しかしクリーンで精緻な線と面が織り成すモダンなフォルムに包まれて、自動車の偉大な進化を体感する。新型A6とはそうやって乗るクルマなのかもしれない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

千葉匠│デザインジャーナリスト
1954年東京生まれ。千葉大学で工業デザインを専攻。商用車メーカーのデザイナー、カーデザイン専門誌の編集部を経て88年からフリーのデザインジャーナリスト。COTY選考委員、Auto Color Award 審査委員長、東海大学非常勤講師、AJAJ理事。

《千葉匠》

千葉匠

千葉匠|デザインジャーナリスト デザインの視点でクルマを斬るジャーナリスト。1954年生まれ。千葉大学工業意匠学科卒業。商用車のデザイナー、カーデザイン専門誌の編集次長を経て88年末よりフリー。「千葉匠」はペンネームで、本名は有元正存(ありもと・まさつぐ)。日本自動車ジャーナリスト協会=AJAJ会員。日本ファッション協会主催のオートカラーアウォードでは11年前から審査委員長を務めている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る