ゲームと他の産業が触れ合い反応

自動車 ビジネス 企業動向

日本最大のゲーム開発者向けカンファレンス、CEDEC 2011が6日からパシフィコ横浜にて3日間の日程で開幕します。

今年は正式名称をCESAデベロッパーズカンファレンスからコンピュータエンターテインメントカンファレンスに改め、ゲームに留まらず広くコンピューターエンターテインメントが集う場と明確化されました。テーマは「Cross Border」、ゲームと別の産業が触れ合う事による化学反応を目指したものです。さらに初めての試みとして複数の学術団体によるミニカンファレンス「co-located event」も同時開催されます。

基調講演も「Cross Border」を反映し、JAXAの國中均氏による「はやぶさ」のイオンエンジンに関する講演からスタート。2日目は工業デザイナーの奥山清行氏による「ムーンショット」デザイン幸福論、3日目はチームラボの猪子寿之氏による「情報化社会、インターネット、デジタルアート、日本文化」が実施されます。ゲームと縁の深い人物による講演が中心だった例年とは一線を画しています。

3月に発生した東日本大震災において活躍した復興支援技術に焦点を当てた「震災復興支援技術特別セッション」も今年の特徴。グーグルクライシスレスポンスやアマゾンEC2の貢献事例や、河本産業がニンテンドーDS向けに開発した災害対応用の特別ソフトの事例、多くの開発者が参加したHack For Japanの振り返りなど多くのセッションが予定されています。

特別招待セッションではRubyの開発者である、まつもとゆきひろ氏が登壇するほか、2年前に亡くなったアニメーターの金田伊功氏を振り返るセッションを遠藤雅伸氏と時田貴司氏が行います。

一般セッションではカプコンの『ドラゴンズドグマ』、バンダイナムコの『エースコンバット アサルトホライゾン』という未発売の新作に焦点を合わせたメイキングや、Epic Gamesによる『ギターズ・オブ・ウォー3』の開発事例など。6日にはディー・エヌ・エーの、7日と8日にはグリーの、ソーシャルゲームで注目を集める2社によるスポンサーシップセッションも予定されています。ディー・エヌ・エーでは稲船敬二氏や水口哲也氏、グリーでは田中良和社長も登壇します。新分野ではARG、Gamification、IPv6なども登場します。

昨年行われたポスターセッションはインタラクティブセッションとしてパワーアップして今年も開催。経済産業省の支援による「ゲームのお仕事フェア」も今年も開催されます。4年目となるCEDEC AWARDSももちろん開催。

パシフィコ横浜に足を運べない方には一部のセッションはニコニコ動画にてライブ中継される予定。お楽しみに。

【CEDEC 2011】今年の注目セッションは? ニコニコ動画でも一部中継あり

《土本学 / Mr.Cube@INSIDE》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る