【VW エコドライブ世界選手権】開催前夜…日本代表は2台体制、意気込みは十分

エコカー 燃費
11日にVWによるエコドライブ世界選手権「Think Blue. World Championship 2011」が開催される。写真は、日本代表の工藤氏がステアリングを握るのと同車種のゴルフ・ブルーモーション
11日にVWによるエコドライブ世界選手権「Think Blue. World Championship 2011」が開催される。写真は、日本代表の工藤氏がステアリングを握るのと同車種のゴルフ・ブルーモーション 全 12 枚 拡大写真

フォルクスワーゲンAGが9月11日、12日の2日間にわたりドイツで開催するエコドライブ世界選手権「Think Blue. World Championship 2011」。現地時間の10日夜、出場する10か国の選手達がベルリンに集合し、前夜祭が開催された。その中で、レギュレーションの一部が明らかになった。

「Think Blue. World Championship 2011」は、日本を含む10か国のエコドライブチャンピオン達が、ドイツ・ベルリン~フランクフルトの約700kmの道のりでその腕を競うもの。日本チームは、チャンピオン工藤真輔氏の『ゴルフ・ブルーモーション』、モータージャーナリストでエコドライブ・インストラクターも務める石井昌道氏の『パサートヴァリアント・ブルーモーションテクノロジー』と2台体制でチャンピオンンシップに臨む。目指すはワンツー・フィニッシュだ。

10日、スタート地点となるベルリンに選手達が集合、レギュレーションの一部が説明された。明らかになったレギュレーションとは、車両重量に関するもの。この日、出場する全チームは体重計測を実施。これは重量により燃費や車両のパフォーマンスに差が出ないようにするためのものだ。当日は各チームのゴルフ、パサートそれぞれに錘が搭載され、他チームと同じ重量に統一される。これにより純粋なテクニックでの勝負となる。

また、11日、12日それぞれがいくつかのステージ構成に分かれていることがわかった。11日はベルリンからドレスデン、そしてそこからZeulenrodaまでの2ステージ、12日はZeulenrodaからOberhofまで、そこからShluchternまでと、ゴールのフランクフルトまでの3ステージで1日あたり約350kmずつ、計700kmを走破することになる。レグ間のチェックポイントには、ミニゲーム要素が盛り込まれたタスクが用意され、ここでの成績もエコドライブの成績に影響する。その他の詳細は、スタート当日の11日に明らかになる。

日本代表の工藤氏は9日からベルリン入りし、自らレンタカーを借りてドイツの道を走り込むという気合いの入れよう。今回ステアリングを握るゴルフ・ブルーモーションは日本未導入モデルでMT仕様だが、これについて工藤氏は、「普段から輸入車のMTに乗っているので、それに対する不安はありません。ただ、僕は左利きなので、利き手ではない右手でシフトチェンジをおこなうのがまだ若干慣れませんね」としながらも、「とにかく頑張るのみです」と意気込みは十分。前夜祭の中でも、同氏はTDI(ディーゼル)エンジンのトルク特性や、効率的な速度域についてVWの担当者に質問を投げかけていた。

スタートは現地時間11日の8時00分から。競技の進捗はフォルクスワーゲン・グループ・ジャパンのフェイスブック、新型パサート特設ページで現地から順次提供される。

■Think Blue. World Championship 2011 公式ページ
http://www.volkswagen.co.jp/information/events/2011/0911/

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る