大矢アキオの『ヴェローチェ!』…iPodやカーナビ、自動販売機で買えます!

自動車 ビジネス 海外マーケット
デュッセルドルフ空港に設置されたメディアマルクトの自動販売機
デュッセルドルフ空港に設置されたメディアマルクトの自動販売機 全 8 枚 拡大写真
 誰が予想できたか

フランクフルトモーターショーを機会に、今週は多くの人々がドイツを訪れるだろう。それにちなんで今回はドイツの話題を。

デュッセルドルフ国際空港の出国審査後ゾーンに設置された赤い自動販売機は、家電量販チェーン「メディアマルクト」によるものだ。免税店の向かいに設置されたその販売機の大きさは、スピード写真撮影機ほどだ。

ガラスの中を覗いた人は誰もが驚く。『iPod Touch』や、欧州でもっとも普及しているポータブル型カーナビ『TomTom』、ソニー『PSP』など、人気商品が入っているのだ。側面のタッチスクリーンを操作して商品を選択するようになっており、支払いはクレジットカードのみである。

前述の商品以外にも携帯音楽プレイヤーは、iPod nano、iPod Shuffle、ソニー・ウォークマンが買えるようになっている。下段に目を移すと、ノキア製GSMプリペイドカード式携帯電話やコンパクトデジタルカメラも収められている。

さらにiPod用USB電源アダプター、BOSE製イヤホン、SDカード、任天堂『DS』のソフトなど、旅行中に便利なアクセサリーや、家族への土産を想定したものも取り揃えられている。価格はいずれも実店舗と同じか、ほぼ同じだ。

メディアマルクトは1979年ミュンヘンに第1号店を開店。現在欧州各地に580店以上を展開している大手家電量販チェーンである。イタリアなど一部の国では「メディアワールド」の名前で展開している。

筆者が観察していた30分ほどの間、出張族と思われるビジネスマンたちがひっきりなしに近づき、いずれも興味深げに販売機を覗いていたが、残念ながら実際に購入する姿はみられなかった。やはり一定額以上の商品を自販機で買うマインドが醸成されるまでには、もう少し時間が必要なようだ。

しかし、空港の出国審査後エリアという管理が容易なエリアとはいえ、日本円にして万単位の商品が多数入っている自販機を設置できるのは、欧州でもある程度治安が確保され機器メインテナンス能力も備えたドイツという国を象徴している。 

いつかヴォルフクブルクのフォルクスワーゲン施設「アウトシュタット」にあるエレベーター式新車収納タワーを模して、“自動車自動販売機”が開発されるのも夢ではないかもしれない。「そんなことあり得ない」と言われるかもしれないが、汎用カーナビがよちよち歩きを始めた17〜18年前、それを自動販売機で買える時代が来ると誰が想像していただろうか?

大矢アキオの欧州通信『ヴェローチェ!』
筆者:大矢アキオ(Akio Lorenzo OYA)---コラムニスト。国立音楽大学卒。二玄社『SUPER CG』記者を経て、96年からシエナ在住。イタリアに対するユニークな視点と親しみやすい筆致に、老若男女犬猫問わずファンがいる。NHK『ラジオ深夜便』のレポーターをはじめ、ラジオ・テレビでも活躍中。主な著書に『カンティーナを巡る冒険旅行』、『幸せのイタリア料理!』(以上光人社)、『Hotするイタリア』(二玄社)、訳書に『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)がある。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る