帰宅困難者のための食料備蓄 企業にも義務的に

自動車 社会 行政

「首都直下地震帰宅困難者等地策協議会」の第1回会合が20日、内閣府(防災担当)と東京都との合同主催で開催された。座長を務めた猪瀬直樹東京都副知事は、日本経済団体連合会や日本商工会議所など民間企業などに対して、改めて帰宅困難時の食料備蓄を求めた。

「民間には特に義務はないが、今回の申し合わせの中には、みなさんもその義務を負って下さいというニュアンスが入っている。各会社で水とパンと毛布をある程度用意してくださいというメッセージ」

協議会には国や首都圏の地方公共団体、関係する民間企業や団体など31機関が出席した。

第1回の会合では具体策や方向性について具体的な議論が進んだわけではないが、関係団体には、以下の3点が了解事項として、示され、議論を待たずに取り組みを進めることとされた。

●「むやみに移動を開始しない」という基本原則の周知徹底
●安否確認手段の周知
●備蓄の促進

条例や法律による被災時における食料などの備蓄は、民間では義務づけられていない。「3・11の結果を踏まえて、民間にどういうご協力が願えるのか。法的根拠に近いものを考えられないか協議会で話していきたい」(猪瀬氏)

内閣府の推計によると、東京湾北部地震(M7.3)の地震が平日の正午に起きた場合、650万人の帰宅困難者が発生する。火災などのために通行できない道路すると同時に、都心の幹線道路は一部で満員電車並みの混雑が発生して、歩くことも困難になると予測する。

「3・11の実感がありますよね。各会社で自社の社員だけでなく、道を歩いてるよその通勤者が道を歩いていて、会社で救う、工場に泊める、水をあげるなど、みんなで協力しあう関係ができるといい。コンビニ業界は、そういうステーション的な役割をやっていたが、普通の会社でも協力体制がどれだけとれるかが課題」(同上)

第2回の協議会は11月頃に予定。東日本大震災の発災1年となる来年3月までには、中間報告をとりまとめる予定だ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る