三菱重工、新型エアバス用エンジンの開発に参画…燃焼機など

自動車 ビジネス 企業動向
開発中のエアバスA320neo。SASなどが発注済み。
開発中のエアバスA320neo。SASなどが発注済み。 全 5 枚 拡大写真

三菱重工業は、エアバスが2015年の就航を目指す中小型民間輸送機「A320neo」に搭載する次世代エンジン「PW1100G-JM」の開発に参画すると発表した。

日本航空機エンジン協会(JAEC)が、米国プラット&ホイットニー(P&W)、ドイツのMTUアエロエンジンズと、PW1100G-JMを共同で開発することで合意したのを受けたもの。三菱重工は燃焼器と燃焼器ケースの開発を担当する。事業参画シェアは全体の2.3%となる。

P&W、JAEC、MTUは、新型エンジン開発のための事業会社を合弁で設立する方針。3者は、エアバスの世界的ベストセラー機「A320」用エンジン「V2500」プログラムでも共同ビジネスパートナーだった。

今回、JAECはファン、低圧圧縮機、低圧シャフト、燃焼器の一部などシェア23%、MTUは低圧タービン、高圧圧縮機の一部などシェア18%をそれぞれ担当する。P&Wは高圧タービンなど残るすべての部位を担当する。

三菱重工と三菱航空機は現在、世界最高レベルの運航経済性と客室快適性を兼ね備えた70~90席クラスの次世代リージョナルジェット機『MRJ』を開発中で、エンジンはR&W「PW1200G」を搭載予定で、A320neoのエンジンは、MRJに相似設計のエンジンとなる。

三菱重工は最大市場である中小型民間輸送機用エンジン事業に継続投資することで、民間航空機エンジン事業の拡大を図る。

PW1100G-JMの国際共同開発にはJAECを通じて三菱重工のほか、川崎重工、IHIが参加する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る