パリのEVシェアリング「オートリブ」、66台で試験運用開始

エコカー EV
パリのEVシェアリング「オートリブ」が2日、試験運用を開始した。
パリのEVシェアリング「オートリブ」が2日、試験運用を開始した。 全 5 枚 拡大写真

2009年にパリ市長ベルトラン・ドラノエが発表して以来、準備が進められてきたEV(電気自動車)シェアリング「オートリブ」が、10月2日から試験運用を開始した。

使用されるEVは電池製造を本業とするボロレの「ブルーカー」で、ボロレが技術面を開発し、以前から同社と関係のあったピニンファリーナがデザインを担当。生産はイタリアのカロッツェリア、チェコンプ(CECOMP)が担当している。オートリブによれば、3000台のブルーカーを導入することで、内燃機関自動車2万2500台による1億6450万kmの移動を置き換えることが可能であるとしている。

利用には運転免許証、IDカード、クレジットカードが必要。ステーションで登録を済ませると「バッジ」と呼ばれるカードが発行されるので、そのバッジを端末に通して暗証番号を押すと、利用可能なブルーカーのイルミネーションがブルーに光る。そのクルマのフロントにバッジをかざすとロックが解除されるので、充電コードを外し、乗り込んでキーを捻れば走ることができる。乗車後は所定の位置に駐車し、充電ソケットを差し込むことで返却となる。

料金体系は、「1年コース個人」、「1年コース家族」、「1週間」、「1日」の4タイプ。料金は1年コースの登録料が、個人144ユーロ、家族133ユーロで、利用料は最初の30分が5ユーロ、次の30分が4ユーロ、それ移行は30分ごとに6ユーロとなる。1週間コースは15ユーロ、1日コースは10ユーロの登録料で、利用料は30分ごとにそれぞれ7/6/8ユーロとなる。この他、EVや電動バイクを所有している人が、ステーション内の空いている充電施設を使うこともできる。こちらは1年コースのみで、EVが180ユーロ、バイクが15ユーロとなっている。

今回の試験運用は66台のブルーカーと33か所のステーションで始まったが、正式運用が始まる今年12月には250台と250ステーションに増える予定。その後は毎月300台の割で増やしていき、来年夏には2000台、1100ステーションの規模になるという。その後も拡張を進め、最終的にはパリと周辺の45市町村で3000台、6600ステーションになるとのことだ。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. BMW『3シリーズ』が50周年! 日本だけの限定車発表に、SNSでは悲喜こもごも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る