【新聞ウォッチ】CEATEC 様変わり、EVが主役、テレビは脇役

モータースポーツ/エンタメ 出版物
日産スタンド(CEATEC 11)
日産スタンド(CEATEC 11) 全 4 枚 拡大写真
気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2011年10月5日付

●米新車販売9.9%増、9月、トヨタ、ホンダは苦戦(読売・9面)

●ホンダ、輸出半減へ、円高対策国内生産は維持(朝日・1面)

●超円高に挑む:ホンダ社長伊東孝紳社長、日本はもはや輸出拠点ではない(朝日・8面)

●エコ技術「成長の柱に」シーテックEVも多機能化(朝日・11面)

●ひと:リッター30キロの軽自動車「イース」の開発責任者・上田亨さん(毎日・6面)

●「環境都市」に注目、シーテック開幕(産経・1面)

●HVカムリ目標10倍の受注、高級感高めセダン復調(産経・10面)

●英日産「リーフ」量産へ準備着々、リチウム電池試験生産(東京・7面)

●人こと:パナソニック大坪社長、世界景気の変調ぶりに懸念(日経・9面)

●トヨタ、残業延長柔軟に、労組と合意、生産量変化に即応(日経・11面)


ひとくちコメント

国内最大の電機・IT関連の展示会である「シーテック(CEATEC)ジャパン2011」が始まった。千葉市の幕張メッセの会場内に足を踏み入れると、展示ブースのあっちこっちには三菱自動車の『アイ・ ミーブ』(i-MiEV)や日産自動車の『リーフ』などの電気自動車(EV)が並び、まるで幕張での東京モーターショーが“復活”したかのような錯覚にとらわれるほどである。

きょうの各紙をみると、読売と産経が1面で、日産リーフに搭載するリチウムイオン電池を活用し、家庭内で使用するエネルギーを自給自足できる近未来型住宅を展示したブースをカラー写真で掲載。4日の夕刊にも朝日、東京、日経が同じようなアングルの写真を取り上げていた。

シーテックといえば、これまではテレビの進化とともにハイビジョン画質や3D映像のテレビの新機種が注目されてきたが、その主役の座をEVに奪われた格好だ。

もっとも、EVの心臓部のバッテリーやモーターの開発は東芝やパナソニックなどの電機メーカーが中心に手がけている。電機各社はデジタル家電が従来のような収益源として見込めない中でEVなどの省エネ・環境技術に活路を見出すのはごく自然の流れだろう。

自動車業界ではトヨタ自動車やホンダも「スマートシティ(環境配慮型都市)」などの実証研究に取り組んでいるが、今回のシーテックでの出展を見送っている。EVなどが会場をわかせている光景をみて、トヨタやホンダの担当者の悔しがる姿が目に浮かぶようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 市街地でも手離し運転可能に、日産がAI搭載「プロパイロット」技術公開 2027年度に市販化
  5. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る