【福祉機器展11】スバル インプレッサ STI も福祉車両に

自動車 ニューモデル 新型車
スバル インプレッサ WRX STI A-Line 運転補助装置装着車
スバル インプレッサ WRX STI A-Line 運転補助装置装着車 全 12 枚 拡大写真
5日に開幕した国際福祉機器展で、スバルはスポーツセダン『インプレッサ WRX STI A-Line』をベースとした福祉車両を展示。両足を使わずに運転できる「運転補助装置」を装着、誰でも簡単にスポーツ走行を楽しめる仕様とした。

運転補助装置はフジオート社が開発したもので、ディーラーオプションとして装着できる。ステアリング左に取り付けられたレバーで、アクセルとブレーキ操作が可能となり、インプレッサ WRX STI A-Lineの高い走行性能を両足が不自由な人でも簡単な操作で楽しむことができる。

操作は、飛行機の操縦桿のように、手前に倒すとアクセル、奥に押し込むとブレーキがかかるというシンプルな仕組み。また、レバーにはウインカースイッチ(黒いレバー)と、パドルシフトのアップダウンを操作するスイッチ(右側の赤いスイッチ)も取付けられており、ステアリング操作以外はほぼ全て左手だけで操作が可能だ。さらにブレーキロックボタン(白いボタン)も採用し、上り坂などでの停車中にこのボタンを押すことで、ブレーキを保持することもできる。

またステアリングには取手が取付けられ、片手で楽に操作することもできる。

運転補助装置は、取付工賃込みで20万5000円。これに車両本体の価格が加えられる。補助装置を取付けることで福祉車両扱いとなるため、他の福祉車両と同様に消費税は非課税となるほか、自治体によっては、減免税の措置を受けることが可能だ。展示車の仕様の場合、車両本体が388万5000円、プラス補助装置が20万5000円なので、非課税分のみで約20万円が免税となる。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る