トヨタ、新しいエコプラスチックを開発---耐摩耗性を高める

自動車 ビジネス 企業動向
新エコプラスチック
新エコプラスチック 全 3 枚 拡大写真

トヨタ自動車は、シート表皮やフロアカーペットなど、高い耐磨耗性能が必要な内装部品に対応できるバイオPET(ポリエチレンテレフタレート)を原料とした新エコプラスチックの開発に成功した。

新開発エコプラスチックは、一部改良した『SAI』に採用、SAIの内装表面積全体の約80%がエコプラスチックとなった。

トヨタは、石油系資源の使用量を削減するため、2000年からエコプラスチックの自動車への適用に向けた取り組みを開始し、2003年5月発売のラウムのスペアタイヤカバーとフロアマットに自動車用部品として世界で初めてポリ乳酸を使ったエコプラスチックを採用した。2011年1月発売のレクサス『CT200h』は、ラゲージ内装表皮に自動車内装表皮材としてバイオPETを使った新エコプラスチックを世界で初めて採用した。

ただ、高い耐磨耗性能が必要となるシート表皮などの内装部品は従来のエコプラスチックは適用困難だった。新エコプラスチックは、耐熱性、耐久性、耐伸縮性などの性能で他の一般的なバイオプラスチックと比較して飛躍的に向上し、部品コストも含めて石油系プラスチックと同等のレベルを確保した。

エコプラスチックは、大気中のCO2を吸収しながら生長した植物を原料とすることで、従来の石油系プラスチックに比べ、製造から廃棄までのライフサイクルでCO2排出量を抑制するとともに、限りある石油資源の使用量削減に貢献する。

トヨタでは、エコプラスチックのような環境技術は、多くのユーザーが利用する量販車に採用してこそ実効が上がると判断、今後も適用部位拡大に繋がる技術開発・実用化を積極的に推進していく方針だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る