BASFのカラートレンド予測…世界共通のカラートレンド3つを提案

自動車 ビジネス 海外マーケット
世界のカラートレンド
世界のカラートレンド 全 6 枚 拡大写真

BASFコーティングスは2~3年先の世界のカラートレンド予測を発表した。今年のテーマは“Come Closer”。直訳するとちょっと近くにおいでよというのがグローバルのテーマである。

このテーマをもとに世界共通のカラートレンドとして3つの提案があった。ひとつは、“精妙なるシンプルさ”、次に“集合体としての個人”、最後は“直感的な論理”である。これらをもとに、地域別(北米、欧州、アジア・パシフィック)のテイストを解釈した色に落とし込んでいる。

まずは“精妙なるシンプルさ”。「我々の生活はとても複雑になってきているが、本当に大事なものは何かと考えたとき、健康だったり家族だったりと、すごくシンプルなことだと思うのです」と話すのは、カラーデザインセンターアジア・パシフィックグループマネージャーチーフデザイナーの松原千春さん。

「原始人の生活はすごくシンプルでわかりやすかった。そういう原始的なシンプルな考え方、または、暮らし方というものを現代に取り入れていくことがいいのではというのがテーマ」

それをカラーに落とし込むと、「木の色とか海の色そのままではなく、それを現代風にアレンジして、少し人工的にしたもの」だという。

アジア・パシフィック地域では「白い色でもちょっと濁ったような色や、クルマで近年人気のブラウン味も多く入れています」と同時に「世界的に自動車では艶消しが流行っていて、2輪も同じトレンド。あえて自然を感じるようなブラウンの色域でも艶消しというのは面白い組み合わせかなと思って提案しました」という。

次に“集合体としての個人”。「個性も大事だが、同じ趣味やコミュニティでもバランスよくつながっていこうというもの」とし、「個人の感情の内面的なところもあるので、色としては中間色で、デリケートな、微妙な干渉効果のある色や、ちょっとレトロでノスタルジックを感じるようなカラーもあり、そこで内面的なところを表現しています」という。

具体的なカラーは、「グレー系でも少し紫色っぽい色が付加されて、光が当たると少しグリーンがふわっと浮くような、すごく繊細で微妙な色などを出しています。またアジア・パシフィックでは、ホワイトパールが大変重要、人気の色なので、欠かせないのです」。

グローバル共通の3つ目のテーマは、“直感的な論理”。「未来を感じるテーマですが、技術が前面に出てくるのではなく、我々人間にとっての未来なので感覚的、直感的に訴えかけてくるものです」とし、「グレー系などは技術的な未来感を感じさせることが多いのですが、どの色もちょっと有機的な印象を持った色で、技術的に特化したものという印象ではなく、少し柔らかめの未来感、あるいは光の色を表現したものなどを提案しています」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る