車とスマホをつなぐアプリ…デンソー・スマートテック・コンテスト受賞者発表

自動車 テクノロジー ネット
優秀賞「もうすぐ着くよ」
優秀賞「もうすぐ着くよ」 全 6 枚 拡大写真

7月1日から9月10日まで募集されたデンソー主催「スマートテック・コンテスト2011」の表彰式が10月15日、愛知県刈谷市のD-スクエアで開催された。

このコンテストは「クルマとスマートフォンをつなぐ」アプリを、広く一般から募集したもの。今回は261作品がエントリーされ、グランプリ(賞金100万円)は該当者なしとなったが、以下のアプリが各賞に選ばれた。

デンソー情報通信開発室の安保実行委員長は「受賞アプリは作者と話し合い、できるだけ製品化を目指したい」と述べた。審査員は東京大学客員教授田中敏久氏、慶應義塾大学招聘教授夏野剛氏、名古屋工業大学大学院教授岩田彰氏、ジャーナリスト神尾寿氏、iPhone app Designer深津貴之氏の各氏。

●優秀賞「もうすぐ着くよ」(作者:奥谷修治)
クルマが目的地に近づくと設定した相手に「もうすぐ着くよ」というメールを自動送信するだけの簡単なアプリ。しかし電話やメールができないクルマの中からの自動発信というアイデアは「どうして誰もやっていなかったのか、欲しい」という声が続出。実際に利用可能なところまで完成している。

●優秀賞「クルックー」(作者:中川・加藤・鈴木)
相乗り支援アプリ。乗せて欲しいという人と乗せてもいいという人を招待制コミュニティーで橋渡しして、安全性と安心感を担保しようというもの。「ドライブシェア」によって渋滞緩和、高齢者の移動支援などが期待できる。青い鳩と白い鳩を巡り合わせるというデザインワークも素晴らしい。

●特別賞「Nokkete! Chara Talk」(作者:Nokkete!チーム)
設定されたポイントにクルマが近づくと、その地にちなんだキャラクターが画面に登場する(乗りこんでくる)アプリ。ヒッチハイクしてきたキャラには会話機能があり、ある地点になると「またね」といって去って行く。キャラをどう作るか、あるいはソーシャルにして育てるといったことで、面白い展開が考えられそう。

●技術賞「TRIPPIES」(作者:鈴木淳子)
様々なテーマに関するドライブ情報を、ユーザーが投稿し共有することでドライブプランができあがるサービス。アイデアは大道だが、実際にデンソーのNAVIコンを使ってカーナビと連動するアプリとして完成しており、その技術力が評価された。

●アイデア賞「よわナビ」(作者:名古屋大学河口研究室)
クルマに乗らない人が多い学生からではなく、子持ちのスタッフから出たアイデアで、センシング技術やユーザモデルなど長年の研究による車酔いの定量化技術とスマホからの情報を統合して、科学的な検証に基づく運転支援で車酔いを防ごうというアプリ。今後車両からCANデータが採れるようになればより有効なアプリとなりそう。

《水野誠志朗@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る