[NEXCO東日本 事故訓練]規制方法に流儀やノウハウ

自動車 ビジネス 企業動向
単独事故を起こしたクルマに後続車が衝突…というのはよくある事故形態。
単独事故を起こしたクルマに後続車が衝突…というのはよくある事故形態。 全 6 枚 拡大写真

高速道路で事故が発生した際、真っ先に現場へ駆けつけ、車線規制などを実施するのが道路会社のパトロール隊だ。単純に「車線規制」といっても、その方法は各事業所ごとに異なっており、それぞれに流儀やノウハウが存在するという。

事業所ごとの特徴が如実に現れるのは、後続車に車線規制を知らせるための矢印標識や、規制区間を現す樹脂コーンの設置方法だ。

今回の研修では2台のパトロールカーが交互に使用され、それぞれに同じ機材が搭載されているが、「どのタイミングで規制を実施し、どういった方法で車線規制を行うか」は隊員の判断に委ねられている。搭載している機材をフルに使う事業所もあれば、必要最小限で済ませてしまう事業所もある。

「最小限の所要時間で事故処理を行うこと」と、「従事者の安全確保にも留意しながら処理を進める」というのが基本であり、必要と判断すれば事故が起きた車線のみ規制ではなく、全面通行止めにして一気に事故処理を進めることもある。交通量の少ない区間や時間帯であれば、通行止めにしてしまった方が全体の作業ペースが速くなり、「トータルとしての規制時間が短くなる」ということもあるようだ。

E-NEXCOパトロールの寺島誠さんは「車線規制や交通規制の方法に正解はありません」と語る。事故形態は個々のケースで異なり、現場の判断に委ねられることが多く、今回の研修でも隊員個々の判断による作業が重視されているという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る