【トヨタ カムリ 新型発表】広々感を追い求めて

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ カムリ 新型
トヨタ カムリ 新型 全 8 枚 拡大写真

トヨタから発売された新型『カムリ』のインテリアでこだわったところは、広々感だという。デザイン本部トヨタデザイン部第2デザイン室長の柴田秀一さんは、その開発の初期から、どうしたら広々感を感じてもらえるかを実験したという。

「天井は剛性のためにある程度骨が必要になるのですが、通常はこういう骨の部分は隠して、出来るだけ平らな天井を作ります。ただ、それが故にせっかくの空間を無駄にしていることに気づきました」

そこで、実際にその部分を凸凹にしたまま乗ってみたところ、とても広く感じた。「まさに目から鱗です。多少天井がゆがんだようになるかもしれませんが、極力広く、かつ、デザイン的におかしくならないところはどこかと、一生懸命探し求めて作ったのがこの天井空間なのです」。

また、Aピラーも単純に細くしたのではなく、室内側を凹の面で作っている。「そこを削ぐことで、空間感を感じるということもあり、また光が当たった時に陰影を出すことによって、ピラーを感覚的に細く見せる手法を取っています。細く感じさせるデザインにトライしたのです」。

他にも、後席に座った時にBピラーとフロントシートの隙間を広くとっている。「ここが狭いと後席では圧迫感を感じるのです。ここが広くなれば、後ろの空気がここを通って前に抜けるので、それだけで広々感があるという雰囲気になる。そこで、先代よりも若干広げました」。

また、リアシートの座面先端の横方向は通常真っ直ぐに作られる。しかしカムリは、中央を若干削ぐと同時にセンターコンソールも少し前に出した。「コンソールの中にはティッシュボックスが入る空間は確保したうえで、コンソールとシートの間に先代より50mmスペースが拡大でき、これだけでこの空間がものすごく広く感じます」。

このような積み重ねで空間を全体的に広く感じさせるようにした。柴田さんは、「キャビンの大きさは先代とあまり変わりません。実は、新型はBピラーを内側に倒しているので、先代より狭くなるはずですが、室内は絶対にそうしてはならない、むしろ先代よりも広く感じさせるように努力しました。それがコンセプトのひとつのラショナルです。セダンとしては外してはいけないところなのです」とこの室内空間デザインに満足しているようだ。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る