【ベストペインターコンテスト11】BASFコーティングスジャパン、2011予選を開催

自動車 ビジネス 企業動向
ベストペインターコンテスト2011 関東大会二次予選のようす
ベストペインターコンテスト2011 関東大会二次予選のようす 全 18 枚 拡大写真

BASFコーティングスジャパンは、自動車補修塗装技術者(ペインター)の競技会「ベストペインターコンテスト2011」を全国各地で開催している。

前回大会は2009年に開催され、ホンダボディサービス栃木の永塚伸洋さんが優勝した。永塚さんは2010年9月、フランスで行なわれた世界大会に日本から初めて代表として参加し、優勝に輝いた。今回行なわれている2011年国内大会の優勝者は、2013年初頭に開催予定の世界大会に出場する資格を手にすることになる。

同大会は、従来から利用されている溶剤系塗料に比べ、環境対応力の高い水性塗料を用いて行なわれている。参加対象者は地域の自動車整備工場で日々作業に取り組むペインターたち。10月14、15日に名古屋、関東でそれぞれ予選大会が行なわれた。

ペインターコンテストでは、水性塗料を用いた自動車の塗装に関するさまざまな技術、知識が問われる。塗装技術のスピード、正確性はもとより、塗料に関する知識、安全・清潔な塗料の使用ノウハウを身につけていることなどが評価の対象となる。

関東大会の二次予選は、BASFコーティングスジャパンの技術センターがある横浜にて開催された。関東大会を勝ち抜き、決勝大会に駒を進めたのは都内を拠点に事業展開する二戸自動車工業。同社の宮守部長は、水性塗料の導入経緯に関して「 企業として環境問題への取り組みはもちろん、自社のステップアップのために取り入れました」という。

「導入当初は様々な問題がありました。損保各社との協定や、ペインターの技術的な問題です。当社では、水性塗料使用によるコスト相殺分を考慮した、売上目標を設定し、各社員の意識付けを行ないました。その結果、今では溶剤塗料を使用する社員はいなくなり、水性塗料に移行する事ができました」と自社を分析した。

同社は、修理車輌の入庫量が水性塗料導入当時である2007年と比較し向上しているという。

二戸自動車工業のペインター、古藤隆太さんは「とにかく緊張して、本来の実力が出せていなかったように思う。こんな風に視線を感じて作業する経験がなかったので緊張しました。決勝に向け、しっかりと練習を積み、今日参加した皆さんの分、また一次予選に参加された方の分まで、責任を持ってがんばりたいと思う」と話した。

名古屋大会二次予選は10月14日に開催した。競技会に参加したオートサービス中北の熊澤崇さんは「溶剤で出来なかった作業や合いにくかった色が(BASFの水性塗料製品である)オニキスで合うようになりました」と話す。

リョウシンの加藤大貴さんは「勝ちたいというプレッシャーか、競技はかなり緊張しました。普段出来ていない安全面や衛生面がミスに繋がるので、普段からの習慣を重要視しなくてはコンテストでは勝てないと感じました」と感想を話した。

ツネハマ板金の金原由昌さんは「静岡という土地柄か環境については重要な取り組みと考えています。しかし完全に100%水性を使用しているわけではないので、今後の課題として取り組んでいきたい」とした。

予選会は引き続き各地域で開催され、決勝大会出場者が選出される。

《土屋篤司》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  3. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  4. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
  5. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る