【RISCON・SEECAT】8輪駆動車と無人飛行機

自動車 ビジネス 国内マーケット
microdrones社のUAV「md4-1000」。4つの電動プロペラで浮上し、上空の一点に留まりながら、地上のPCに映像を送信できる
microdrones社のUAV「md4-1000」。4つの電動プロペラで浮上し、上空の一点に留まりながら、地上のPCに映像を送信できる 全 10 枚 拡大写真

 ここでは、RISCON(危機管理産業展2011)展示会場で目を引いたユニークなビークルについて紹介しよう。

 まず面白かったビークルの1つに水陸両用車が挙げられる。帝国繊維(テイセン)は、一般車が走行できない雪原や泥濘地、がれ地、段差、急斜面に加え、水上も走れる「Teisen Argo」を展示していた。

 これはオンタリオ・ドライブ&ギア・リミテッド製の8輪駆動・8輪マルチビークルで、災害救助や救急搬送、僻地物資輸送、海岸パトロールなど、幅広い分野で活用されている。定員は陸上で6名、水上では4名だが、車の片サイドに救命用として人を搬送できるストレッチャーも付いている。31馬力のV型2気筒水冷エンジンを採用し、40km/h(陸上)および4km/h(水上)の速度で走行できるという。

 水陸両用車はモリタのブースでも紹介されていた。ST Kinetics社製の「Red Salamander」がそれだ。Teisen Argoと同様に、緊急救助や医療活動、物資運送、消火活動など災害救援活動で活躍する。災害現場に応じて、消火・搬送などの据付ユニットや、荷降ユニット、無線通信機、発電機/油圧装置、照明などのオプションを用意している。

 救援活動の際に堀削できるように、前部にブルドーザー、後部に油圧ショベルを取り付けることも可能だ。乗員は前部キャビンと後部キャビンを含めて最大24名。後部キャビンは、医療向け緊急搬送の場合に備えて、4名分のストレッチャーに対応する。また物資補給では4400kgまで貨物を載せられる。駆動系は機動性に優れたクローラー式を採用しており、屈折型ステアリングによって荒地でもスムーズに進入する。

 モリタのブースでは、もう1つユニークなビークルとしてUAV(Unmanned Aerial Vehicle)を紹介していた。microdrones社の「md4-1000」というユニークな機体だ。福島第一原発では、垂直離着陸方式の小型無人飛行機「T-Hawk」が投入されたが、md4-1000も同様の小型無人飛行機で、上空の一点に留まりながら、地上のPCに映像を送信できる。

 もちろんUAVなのでGPSを搭載しており、作成した自動飛行プランに従って自由に飛行する。T-Hawkとの違いは、4つのプロペラをバッテリー(リチウムポリマー)により駆動する方式であること。機体の重量は3kg弱と軽量だ。最大積載重量は1.2kgほどだが、機体の下部に高感度Liveカメラ、赤外線Liveカメラ、デジタル一眼カメラ、HDビデオカメラ、ガス検知センサーなどを取り付けることも可能だ。

【危機管理産業展】ユニークな水陸両用車と小型無人飛行機

《井上猛雄@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る