【アストンマーチン シグネット 日本発表】トヨタ iQ を選んだ理由

自動車 ニューモデル 新型車
アストンマーチン シグネット
アストンマーチン シグネット 全 12 枚 拡大写真

アストンマーチンの小型ラグジュアリーカー『シグネット』は、トヨタ『iQ』がベースとなっている。iQを選んだ理由として、同社チーフデザイナー Marek Reichman氏は、「シャシー性能の高さ、サイズ、高い安全性、プロポーション」を挙げる。

アストンマーチンはブランドの拡大にあたり、渋滞が多く道幅も狭い都市部でも積極的に選んでもらえる高級小型車が必要と考えた。ただ、他モデルと同様に一から新規設計をするとなると、開発期間に約4年、さらに小型車に見合うコストの範疇を超えてしまうため、他社からベース車を調達することを決定した。検討を重ねた上で、ブランドに見合う性能、そして「3mに収まるコンパクトなボディ」を持つiQに目をつけ、同社からトヨタに打診、シグネットの開発に至ったのだという。

Marek Reichman氏は、「iQは小さなボディながら4シーターであり、決して小ささを感じさせない。ハンドリング性能に優れ曲がりやすく、ローラースケートのような爽快な走行感覚を実現している。安全性能も極めて高く、シグネットのベースにふさわしいと考えた」とした上で、さらに「3mの小型車、というコンセプトを実現するにあたり、思い通りのデザインを実現しやすいプラットフォームだった」とその理由を語った。

シグネットの生産にあたっては、トヨタよりiQの完成車の供給を受け、ボディの外板や内装をばらし、手作業によってシグネットへとカスタマイズするという方法が取られている。作業に掛かる時間は1台あたり約150時間で、『DB9』などの2百数十時間と比べても遜色のない手の込みようだ。

シグネットとiQの共通部分は、ボディではルーフとリアフェンダーのみ。いっぽう、98psの1.3リットルエンジンほか駆動関係、足回りは、セッティングも含めiQそのままだ。ただし、アストンマーチンらしい高級感を手に入れるために、消音材を追加し静粛性を高めたほか、エンジンマウントも変え、静粛性と走りの質を高めているのだという。

Marek Reichman氏は、「都心部で活躍するシティコミューターとして生まれたシグネットに、ありあまるパワーは必要ない。ベースは他社のものだが、アストンマーチンの魂は、シグネットにも確かに息づいている」と仕上がりに自信をみせる。

《宮崎壮人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る