ホンダ フリード 一部改良…ユーザーが喜ぶ乗車定員

自動車 ニューモデル 新型車
フリード・ハイブリッド
フリード・ハイブリッド 全 8 枚 拡大写真

ホンダ『フリード』シリーズは、マイナーチェンジに伴い乗車人数の変更が行われた。

開発責任者の安木茂宏氏は、快適性を追求するにあたって、「より快適な一人一人の居住空間を提供するか、それとも、ミニバンとして多くの人を乗せられるべきかについて、(ターゲットユーザーに対し)徹底的に調べました」という。

その結果、「8人乗りを選んでいるユーザーは、乗車定員の多さよりも、例えば、赤ちゃんのおむつ替えをしたり気軽に手荷物を置いたりすることが出来る、2列目にベンチシートがあることを重視する。7人乗りでは、車内を自由に行き来することが出来るウォークスルー機能を重視している」ことが分かった。

つまり、乗車人数よりもゆったり過ごせる快適空間を提供したほうが、よりユーザーに喜んでもらえるということなのだ。

そこで、新型フリードでは、ユーザーの目的に合わせ、7人乗りでは2列目をベンチシートに、6人乗りではウォークスルーを設定。5人乗りに関してはスパイクでの対応を踏襲した。

また、フリードの3列目は3人掛けをやめ2人掛けとする代わりに、快適性と使い勝手を両立させた。「シートクッションの大型化、センターアームレストの追加などにより、ゆったりとくつろげる空間とし、中央にはゲームやカメラなどの小物を収納できるポケットを装備。そのポケットは子供が寝転がっても痛くないソフトな素材にしました」

そして、「2列目も一人ひとりの快適性を高めるため、キャプテンシート(6人乗り)では外側にアームレストを追加。また、ベンチシート(7人乗り)では3席ともにヘッドレストと3点シートベルトを装備」させることで、それぞれのシートがさらに快適にかつ安全に乗車できるという。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る