タイ洪水、ホンダの従業員も被災…四輪工場の約8割

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ・池史彦取締役専務執行役員
ホンダ・池史彦取締役専務執行役員 全 2 枚 拡大写真

ホンダの池史彦取締役専務執行役員は31日、タイの大洪水の影響で浸水した四輪工場の従業員の約8割が自らも自宅が浸水する被害を受けていることを明らかにした。池専務は同日開いた決算会見後、一部報道陣に対し語った。

池専務は「従業員はタイの四輪工場でいうと8割方、自宅が被災している。だからどうもこうもなくて自分たちの生活を確保するのが精一杯」と説明。また現在、浸水で生産が止まっている四輪工場の全従業員への対応については「一時帰休ではなくて休業補償は全額する」と述べた。

浸水した工場について池専務は「11月中旬に水位が安定してから排水作業にかかる。それから1か月くらいはかかるだろうから、(工場の復旧作業そのものが始まるのは)12月中旬ぐらいにまでなってしまうだろう」との見通しを示した。

「仮に水が引いたとなるとあれだけの大きな工場をきれいにして設備をきれいにするとなると従業員だけでは足りない。総動員ということになる。それまで(従業員には)自分たちの生活を確保してもらう」と述べた。

浸水したホンダの四輪工場はタイ中部のアユタヤ県ロジャーナ工業団地にあり、従業員は約4000人。『シティ』、『シビック』、『アコード』、『CR-V』、『ジャズ』、『ブリオ』を生産しており、年産能力は24万台となっている。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る