ホンダ フリード 一部改良…空力向上とフリードらしさ

自動車 ニューモデル 新型車
フリードGジャストセレクション
フリードGジャストセレクション 全 8 枚 拡大写真

ホンダ『フリード』シリーズがマイナーチェンジした。今回はハイブリッド追加もあり、デザイン面では空力特性の向上に力を入れている。

デザイン開発室1スタジオの川口将吾さんは、ハイブリッドだけでなく、そのベースとなるモデルやエアロ仕様に関しても空力改善を行い、燃費は数値上変わらないものの、実際のCd値などはかなり向上していると話す。

今回のマイナーチェンジでは当初から空力改善を目標としていた。「風洞実験や、コンピューターでモデル化したものを解析して傾向を調べた結果、一番効果が大きかったのが、フロントグリルやフロントバンパーの形状でした」と話す。また、フロント部分は目を惹く箇所でもあるので視覚的な効果もある。

それらを踏まえ、フリードの良さはなるべく生かそうと思ったという。フリードの良さとは何か。「それは、サイドビューの三角と四角を組み合わせたミニバンらしからぬスタイリッシュなフォルム。それと、サイドパネルの稜線はシャープにする反面、その下のネガの面は大きな弧を(上下方向に)描かせることで、四角い箱っぽくなりがちなミニバンを柔らかく動きのあるスタイリングに仕上げていることです」。

そしてその考えをバンパーにも表現した。例えば、バンパーからフェンダーにつながるライン(ベースグレード)は、「稜線はあくまでもシャープにつまんで、その下にふんわりした面を持たせています」。

「いまフリードを選んでいるユーザーはダウンサイザーが多い。そういった方は実用的でリーズナブルな、そして、機能本位と、良いものを選ぶ目の肥えたユーザーです。その方々にも選んでもらえるような、丁寧な味わいを入れるように心がけました」

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る