FCEVでトマト栽培…ステーションで発生するCO2を利用

自動車 ビジネス 企業動向

東京ガスは、同社が運営している燃料電池自動車(FCEV)向けの「羽田水素ステーション」(東京都大田区)で回収したCO2を、千葉大学が運営する「農林水産省植物工場千葉大学拠点」(千葉県柏市)に12月から供給する。

水素ステーションで都市ガスから水素を製造する際に発生するCO2を回収して、植物工場で有効利用する試みは世界初。

東京ガスは羽田水素ステーションでCO2を回収、液化して160kg入りのCO2ボンベに詰めて千葉大学植物工場に車で運搬する。当面、敷地面積約1000平方mのトマト栽培施設に毎月ボンベ2本、約320kgのCO2を供給する。

千葉大学植物工場では、運搬した液化CO2をトマト栽培施設の近くに設置した受け入れ設備で気化、トマトに与える。

植物の光合成速度はCO2濃度に比例して高まるという性質を持つため、大気中では約400ppmのCO2濃度を共同研究では約1000ppmまで高める。人為的にCO2濃度を高めることで、通常は1平方mあたり約40kgであるトマトの年間収量を約50kgまで高めるとともに、甘みが強く品質の高いトマトを生産することを期待している。

共同研究では、東京ガスが水素ステーションから回収したCO2を植物工場で有効活用するためのコストを検討、千葉大学は主に回収したCO2の植物工場内での有効な利用方法の研究、回収CO2を植物に与えることの効果を評価する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る