【東京モーターショー11】トヨタとヤマハが次世代モビリティで協力、クルマとバイクが「つながる」

自動車 ビジネス 企業動向
ヤマハEC-Miu
ヤマハEC-Miu 全 4 枚 拡大写真

トヨタ自動車とヤマハ発動機は、次世代モビリティ社会の構築に向けて「つながるバイク」サービスを共同で開発すると発表した。

この一環として第42回東京モーターショー2011の主催者テーマ事業として開催される「スマートモビリティシティ2011」のトヨタブースで、次世代モビリティの提案として、「つながる」電動スクーターと電動アシスト自転車それぞれ1台ずつのコンセプトモデルを出展する。

トヨタとヤマハは、クルマとバイク(電動二輪車/電動アシスト自転車などを含むヤマハ製車両)が、充電インフラを共有し、トヨタのエネルギー管理システムである「トヨタスマートセンター」をつなぐことで統合的な情報インフラの早期構築、シェアリングなどの新交通システムの確立が目的。ITサービス分野での両社協業による開発コストの低減も視野に、実証実験も実施して「つながる」機能を搭載した車両、サービスの商品化を目指す。

具体的なサービスでは、スマートフォンやWi-Fi通信を活用したカーナビ・テレマティクスサービスをヤマハ製バイクで展開するほか、充電スタンドの位置情報・満空情報、充電完了通知なども提供する。また、トヨタメディアサービスが電気自動車(EV)/プラグインハイブリッドカー(PHV)向けに販売する充電スタンド「G-Station」など、充電インフラも共同利用してバイク、クルマの双方で共用可能な充電インフラ構築を目指す。

さらに、シェアリングに関する予約・充電確認/認証・課金などの情報配信、診断情報をアップロードし車両メンテナンスに活用するなどのサービスも提供する。

トヨタはヤマハと資本提携しているほか、1967年発売のトヨタ『2000GT』を共同開発して以来、高性能エンジンや周辺装置の開発・生産など、幅広い分野で協力してきた。今回、「つながるバイク」車両・サービスの開発をはじめとする次世代モビリティ社会構築に向けた新たな分野でも連携していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 「スポーツバイクの王者」新型スズキ『GSX-R1000』発表! 40周年で大幅改良、日本市場復活なるか
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る