IHIや東芝など、海洋エネルギーでの発電技術研究を開始

自動車 ビジネス 企業動向
黒潮の流れ
黒潮の流れ 全 2 枚 拡大写真

IHI、東芝、東京大学、三井物産戦略研究所は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「風力等自然エネルギー技術研究開発/海洋エネルギー技術研究開発」に連名で応募し、「次世代海洋エネルギー発電技術研究開発」の委託予定先に採択されたと発表した。

日本は、黒潮などの海流が年間を通じて沿岸付近を流れているため、この巨大なエネルギーを利用することにより、自国の自然エネルギーを利用したクリーンな安定電源を新たに構築することが期待されている。

今回採択された事業は、この海流エネルギーを有効かつ経済的に利用するため、水中浮体方式の海流発電システムの要素技術を開発するとともに、事業性評価などを実施して将来の海流発電の実用化を目指すもの。

次世代海洋エネルギー発電技術により、昼夜・季節による流れの速さ・向きの変動が少ない安定した海洋エネルギーを、長期的かつ連続的に利用できるようになる。年間を通じて安定した大きな発電量が期待できる。

発電装置は、海底から係留し、海中に浮遊させるため、船舶の航行にも支障を及ぼさない。また、簡便な係留が可能となることから設置も容易。対向回転する双発式の水中タービンを採用するため、タービンの回転に伴う回転トルクを相殺でき、海中で安定した姿勢を保持、効率的な発電が見込まれる。

IHIなどは今後、海洋エネルギーを用いた持続可能なエネルギー社会の実現を目指して発電システムの研究開発を進める。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る