日立、ガソリンエンジンのすす生成過程をシミュレーション

自動車 ビジネス 企業動向
シミュレーションイメージ図
シミュレーションイメージ図 全 1 枚 拡大写真

日立製作所は、ガソリンエンジンの空気吸入から、燃焼、すす(粒子状物質)の生成過程までを一貫してシミュレーションする技術を開発した。

すすの生成過程を化学反応式を用いてモデル化、詳細に解析する技術と、エンジン内の空気の流れや燃焼過程を解析する三次元流体シミュレーション技術を統合して開発した。

エンジンの燃料システムの開発で、すすの生成状況を把握するために行われている試作や実機評価をシミュレーション技術に置き換えることで、開発工数の低減が見込まれる。今後、シミュレーション技術をアルコールや天然ガスなどのガソリン以外の燃料にも適用していくとともに、すすの排出量の予測などに応用する。

北米や欧州では、2014年から自動車のエンジンから排出されるすすの排気規制の導入が検討されている。自動車用燃料は従来のガソリンや軽油に加え、アルコールや天然ガスなどの多様化が進む見通し。排気規制に対応するため、自動車エンジンの燃料システムの開発では、すすの生成状況を様々な種類の燃料ごとに高い精度で評価することが求められている。

従来のすす生成状況のシミュレーション技術は、実験から得たデータをベースにしており、試作や実機評価を繰り返し行う必要があった。また、シミュレーションできるすすの濃度範囲や燃料の種類は、実験したものに限られることから、新たな排気規制や多様化する燃料に対応するためには、多くの実験や試作、実機評価が必要で、開発工数が増加する。

日立は、化学反応式を用いてすすの生成過程を詳細に解析する技術と、空気の流れや燃焼過程を解析する三次元流体シミュレーション技術を統合することで、エンジンの空気吸入から燃焼、すすの生成過程までを一貫してシミュレーションする技術を開発した。

すすは、燃焼過程で燃え残った炭化水素が様々な化学反応を経て固体化することで生成される。日立はミュンヘン工科大学と共同で開発した、すすの生成過程を化学反応式を用いてモデル化、詳細に解析する技術に着目した。

これまで、数千種類の化学反応の連立方程式を解く必要があり、計算負荷の制約からエンジン開発などへの適用は困難だったが、すすの生成過程を詳細に分析することで、流体の温度や圧力、燃料濃度などを用いて連立方程式を簡素化し、基本的な化学反応式に集約するモデルに改めた。これにより計算負荷を大幅に低減できることから複雑なエンジン形状のシミュレーション技術へ適用が可能となった。

シミュレーション技術により、エンジン燃料システムの開発工数の低減が見込まれるほか、燃料に合わせて化学反応式を組み替えることで、様々な燃料に対応できる。アルコールや天然ガスなど他の燃料へ適用してすすの排出量予測などに活用できるという。

技術の詳細は11月29日から12月1日まで東京工業大学で開催される「第22回内燃機関シンポジウム」で発表する予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る