NEXCO西日本、5年計画でETC設備を更新

自動車 テクノロジー ITS

NEXCO西日本は、ETC利用者へのサービス向上を目指し、2001年度より導入されているETC設備の更新を2011年度から約5年間にわたり実施する。

今回は、入口ETCレーンの複数設置、ETCカード未挿入時のリカバリー機能の追加等を行なう。

入口ETCレーンが1レーンの料金所ではカード未挿入等によるETCトラブルやメンテナンスに伴うETCレーンの閉鎖時には一般レーンの利用が余儀なくされていた。ETCレーンを複数設置することで、料金割引等のETCサービスがより確実に提供できるようになる。

また、ETC走行できなかった利用者に対してのリカバリー機能として、双方向テレビインターホンでの説明を実施するとしている。カード未挿入の場合、今までは通行券を渡していたが、リカバリー機能の整備後は、その場で利用者のETC車載器にカードを挿入してもらい、リカバリーアンテナで再度通信を行う。これにより、今まで3~5分程度かかっていた対応が1分程度に短縮できる。また、停止する際に開閉バーに衝突した場合は、この復旧を料金所からの遠隔操作で行う。これにより、レーンの閉鎖時間を今までの約5分から1分に短縮することが可能となる。

今後整備されるETC機器は、機器の集約と仕様の見直しにより各装置の省電力化が図られ、従来のETC設備と比較し消費電力量が約50%削減される。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る