【東京モーターショー11】東1-3ホールはレーシングな要素が盛りだくさん

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
スバルBRZのGT300仕様デモ展示。
スバルBRZのGT300仕様デモ展示。 全 10 枚 拡大写真
12月3日から一般公開の東京モーターショー2011。どうやら、モータースポーツファンにとって今回の最重要チェックゾーンは東1〜3ホール、ということになりそうだ。スバル、日産、そして日野。この3社のブースには、モータースポーツの匂いが満ち満ちている。

日本メーカーの国際舞台での活躍が縮小傾向にある昨今だが、年初のダカールラリー参戦を継続してきているのが、トラック界の雄、日野である。ド迫力の『日野レンジャー ダカールラリー2011参戦車』の他、過去の参戦を振り返る展示も充実。12月3日には菅原義正&照仁・両選手のトークショーも実施されるなど、モータースポーツへの“ちからコブ度”では今回一番と評してもいい日野。間近に迫ったダカールラリー2012(1月に南米で開催)での活躍を大いに期待しよう。

続いて日産。NISMO(ニッサン・モータースポーツ・インターナショナル)ブランドの拡充方針を発表したばかりだが、『LEAF NISMO RC』『JUKE NISMO concept』が、その存在感を主張している。なにしろ2011年はSUPER GT(GT500クラス)とGT1世界選手権、両方のドライバーズタイトルをR35GT-Rが獲得というビンテージイヤー(GT500ではチームタイトルも獲得)。その勢いが、NISMO、そして日産のモータースポーツ活動のさらなる推進への起爆剤となっていることが感じられる。

そしてスバルだ。話題面でトヨタの『86』が西(棟)の横綱なら、東(棟)の横綱はスバル『BRZ』、そう言っていいくらいに視線が集中している兄弟車だが、こちらBRZは既に来季のSUPER GT(GT300クラス)参戦を発表済。この東京ショーではGT300仕様デモカーも登場した。

いかにもSUPER GTマシンといった出で立ちの『BRZ GT300』だが、レース通なら、そのカーナンバーにピンと来るはず。No. 61。今季後半戦で2勝し、国産勢最上位のシリーズ4位となった『レガシィB4』はNo. 62だった。ということは、来季は2カーエントリーの可能性も? タイトルを狙えるところまで進化してきたB4と、話題車BRZとの魅惑のダブル参戦が実現したら……と、ここでも期待と想像は膨らむばかりだ。

東4〜6ホールには巨人ダイムラーもブースを構える。AMGのデモ映像にはレーシングシーンもたっぷり。また、横浜ゴムのブースには米国のヒルクライム最高峰レース、パイクスピーク参戦車が展示されている。

東京モーターショーといえば、トップドライバーの来場も魅力のひとつだろう。かつて1995年には、ちょうど東京ショーがF1日本シリーズ(TI英田=現・岡山国際と鈴鹿の連戦)の時期と重なっており、会場で多くのF1ドライバーの姿を見ることができたものだが、今回も国内トップドライバーには遭遇機会がありそうだ。取材日には、立川祐路、松田次生、山本尚貴の3選手がTV番組の収録を行なっていた。GT500ではレクサス、日産、ホンダの各陣営に別れて激しく競う彼らも、さすがにこの日ばかりは和気あいあいムード。

とにかくモータースポーツファンにとって、東1〜3ホールは必見ゾーンである。“東京モータースポーツショー”と言っても過言ではないくらいに、レーシングな内容が充実している。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  5. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る