【東京モーターショー11】BGMに乗せてデジタルデータを伝送……ヤマハ インフォサウンド

自動車 ニューモデル モーターショー
専用アプリでスマートフォンのマイクで音を拾わせるとデータが伝送されて、URLを開く。向こう側に見えるのはTLFスピーカー
専用アプリでスマートフォンのマイクで音を拾わせるとデータが伝送されて、URLを開く。向こう側に見えるのはTLFスピーカー 全 3 枚 拡大写真

 音響機器メーカーのヤマハは、東京モーターショーのヤマハ発動機のブースに共同で出展した。ブースでは、超薄型シートの「TLFスピーカー」からBGMを流したり、音響信号のなかにデジタル情報を変調して伝送する「インフォサウンド」のデモを実施した。

【画像全3枚】

 TLFスピーカーはThin・Light・Flexibleの頭文字からとった名称で、静電力を使って薄い振動版を震わせて音を出す静電式を採用しており、平面のシート全体から音が直進するため、指向性がきわめて高く、スピーカー正面であれば非常に遠くまで音が到達するという性質がある。

 厚さ約1.5mmで折りたたみも可能、A0サイズでも重量が400g程度と、非常に軽量なことも特長。ブースの周囲から流れる水流のようなBGMやSEは、壁の内側に仕込まれたTLFスピーカーから流れており、どこにスピーカーがあるかは判別しにくいが、指向性が強いため範囲内であれば小音量でも非常に遠くまで響く。

 サウンドネットワーク事業部商品開発部の細江誠一郎氏は、「壁に掛けてスピーカーの前面にカバーを装着し、印刷できるポスター型スピーカーとして利用するなどの形態が考えられている」と説明する。現在サンプル出荷中で、「TLFスピーカー(A0またはB1サイズ)」1枚と、「TLFアンプモジュール」1台のセットで10万5000円だ。

 このTLFスピーカーを活用して訴求していたのが音響データ送信技術「インフォサウンド」。これは人間には聞こえないが、スピーカーでは再生できる帯域内の高域(約18kHz以上)を利用し、デジタル情報を音響信号に変調して伝送し、専用アプリを起動させたスマートフォンで、音声内に含まれる短い情報符号(音響ID)を読み込ませる。伝送レートは最大約80bpsながら、電波帯域を使用せずに済む上に対ノイズ性が高いことも特長。

 ブースでは、URLの情報を仕込ませたBGMをアプリで読み込ませてサイトをブラウザで表示させるデモを実施。また、メルセデス・ベンツのブースでもインフォサウンドを活用したPRが行われている。

 TLF推進室企画担当部長の室井國昌氏によれば、「レストランや店頭などでURLやクーポン情報などを提供するといった利用例を検討中」とのこと。サウンドサイネージの活用例として、注目したい技術だ。

《北島友和@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ダイハツがブランド総合で首位、『ロッキー』が小型SUV部門を制す…JDパワーの新車初期品質調査
  4. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る