【東京モーターショー11】仕事帰りにモーターショー、ナイター券はいかが?

自動車 ニューモデル モーターショー
ナイター券を求める人たちの待機列。
ナイター券を求める人たちの待機列。 全 10 枚 拡大写真

今回の東京モーターショーでは初の試みとして「月曜から土曜日の夜間開催」が実施されている。幕張よりも都心に近いという、臨海副都心の地の利を活かし、仕事帰りのサラリーマンや、放課後の学生に見てもらおうというもの。

この夜間開催に合わせて、今回は“ナイター券”も設定された。価格は大人500円、高校生が200円となる。販売は当日の18時からで「実質的に2時間しか観覧できない」ものだが、事前に見たいものを定めておけば十分に回ることができる。

初の平日となった5日は、仕事帰りのサラリーマンを中心に数百人が列をつくった。15時以降に入場可能な“アフタヌーン券”も用意されているが、17時30分ごろからは「ナイター券の販売を待つ」という人が確実に増えてきた。

午前中や、午後早くから訪れた来場者と入れ替わりとなるタイミングであり、大勢が取り囲んでいて「なかなか見ることができない」と言われているトヨタ『86』もゆっくりと見ることができた。

ビッグサイト館内のレストランも営業しているので、話題のクルマを見つつ、ビールも一杯…というプランがお勧めだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス、ベネチア国際映画祭の公式車両に…『ES』新型のEVがレッドカーペットに登場へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る