【東京モーターショー11】仕事帰りにモーターショー、ナイター券はいかが?

自動車 ニューモデル モーターショー
ナイター券を求める人たちの待機列。
ナイター券を求める人たちの待機列。 全 10 枚 拡大写真

今回の東京モーターショーでは初の試みとして「月曜から土曜日の夜間開催」が実施されている。幕張よりも都心に近いという、臨海副都心の地の利を活かし、仕事帰りのサラリーマンや、放課後の学生に見てもらおうというもの。

この夜間開催に合わせて、今回は“ナイター券”も設定された。価格は大人500円、高校生が200円となる。販売は当日の18時からで「実質的に2時間しか観覧できない」ものだが、事前に見たいものを定めておけば十分に回ることができる。

初の平日となった5日は、仕事帰りのサラリーマンを中心に数百人が列をつくった。15時以降に入場可能な“アフタヌーン券”も用意されているが、17時30分ごろからは「ナイター券の販売を待つ」という人が確実に増えてきた。

午前中や、午後早くから訪れた来場者と入れ替わりとなるタイミングであり、大勢が取り囲んでいて「なかなか見ることができない」と言われているトヨタ『86』もゆっくりと見ることができた。

ビッグサイト館内のレストランも営業しているので、話題のクルマを見つつ、ビールも一杯…というプランがお勧めだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
  4. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  5. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る