【パナソニック ストラーダ S300WD】スマートフォン連携だけじゃない、充実機能の新スタンダードナビ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
WVGAのクリアパネル。LEDバックライトを採用
WVGAのクリアパネル。LEDバックライトを採用 全 12 枚 拡大写真
パナソニックが2011年秋モデルとして投入した「Sシリーズ」。『S300WD』と『S300D』の2機種展開となるが、このうちS300WDについては、トヨタやダイハツ、日産などの幅200mmのワイドコンソールを持つ車種に装着が可能だ。

ワイドVGA・フルセグ・DVD・さらにSDカードへのリッピングといった充実したAV機能をもちながら、Bluetoothによるスマートフォン連携を実現させたことがSシリーズの大きな特徴だ。

パナソニックでは、Sシリーズのリリースに合わせてAndroid端末向けアプリ「おでかけナビサポート ここいこ」の提供を開始。このアプリでは最新のグルメ・観光メスポット等の検索が可能で、「ぐるなび」「るるぶDATA」「Yahoo! JAPAN」といったポータルサイトのリアルタイムなPOIが検索でき、検索したポイントをSシリーズへBluetoothで送信し目的地に設定したり、お気に入りに登録することもできる。

ナビゲーション機能面では、地図・検索用のデータとして16GBのSDHCメモリーカードをプリインストール。VGA専用地図を採用しており、詳細地図は全国1002エリアまでカバーするほか、渋滞データバンク情報と抜け道マップも収録。「フルスクリーンマップ」機能を利用すれば、ボタン類は極力表示されず画面いっぱいに地図が表示されるため、自車位置や地図の視認性がさらに高まる。この春にリニューアルした「ナビcafe」、「おでかけ旅ガイド」にも対応している。

昨今のトレンドとも言える省燃費ルート探索とエコドライブサポート機能も採用する。5ルート同時探索時に、エコロジー(省燃費)&エコノミー(節約)なルートの探索が選択できる「eco」が追加。渋滞などによるストップ&ゴー低減や有料道路の料金を考慮したルートを推奨するモードだ。

ビジュアル面では、ワイドVGAの液晶タッチディスプレイはクリアパネルとLEDバックライトの仕様により、新質感と鮮やかさを両立。これまでミドルクラス以上に搭載されていたパナソニック独自の「PEAKSプロセッサー」を採用し、映像信号の入力から出力までをフルデジタル処理。薄型テレビ「ビエラ」ゆずりの高画質を実現している。地デジは4アンテナ・4チューナーにより、広いエリアでのフルセグ受信を実現している。

最後に、音質面ではエンタメコンテンツ用に4GB SDHCメモリーカードが本体に標準で付属しており、このカードに最大999曲を高音質SD-Audio(AAC128kbps)で録音可能。
iPhone/iPodを初めとして、各種USBオーディオ・DVDビデオ、DVD-R/RW、VRフォーマットで記録されたDVD-R/RWにも対応。再生モードには、レコーディングやマスタリングを手がける音のプロ集団「MIXER'S LAB」が監修した「音の匠」など3モードから設定できる。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. 「ミニプリウスになったな」トヨタ『アクア』改良モデルの「ハンマーヘッド」採用にSNSも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る