本田技術研究所ミーティング…SH-AWDが電動でレベルアップ

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダSH-AWD
ホンダSH-AWD 全 2 枚 拡大写真
ホンダが12月5日に開催したジャーナリスト向けの技術披露会。試乗コースのツインリンクもてぎには、ハイブリッドカー(HEV)、プライグインハイブリッドカー(PHEV)、純電気自動車(EV)など、開発中の電動車両が多数持ち込まれた。

電力をハンドリング向上に生かすというユニークな技術提案が『電動SH-AWD』だ。SH-AWDは現行『レジェンド』に搭載されている4WDシステムで、後輪にかかるトルクを左右それぞれ自在に制御して、コーナリング時の回頭性や安定性を飛躍的に向上させるというのがうたい文句であった。

エンジン性能自体が高級スポーツサルーンのトップクラスにはほど遠いレジェンドでは、SH-AWDは車のキャラクターに合っておらず、またレジェンド自体が不人気モデルとなってしまったこともあって、ユーザーにはほとんど忘れ去られたも同然の技術である。が、通常のでデファレンシャルギアの能力を超えて左右輪の駆動力を制御するという機能自体は非常に革新的で、効果は高い。その機能を電動方式で再び世に問おうというのが、電動SH-AWDの開発意図である。

試作システムが実装されていたのはミディアムハイクラスセダンの現行『インスパイア』。フロントにV6エンジンと電気モーター1基、後輪に出力20kW超の電気モーター2基からなるSH-AWDを装備していた。

いくつかのコーナリングやパイロンスラロームからなる試走路を走っていたところ、確かに回頭性はノーマル車に比べて格段に高められていた。頭に重いV6を搭載しているにもかかわらず、アクセルオンで容易に鼻先がインを向く軽快感はスモールセダン並みであった。電動化によってさらに制御の自由度、レスポンスが上がったためであろう。

このシステムがどのようなモデルに搭載されるかはまだ明らかではない。高級車か、それとも登場が噂されているNSX後継ハイブリッドスポーツなのか。デビューが楽しみである。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る