【東京モーターショー11】ホンダ N CONCEPT-4…N360 の先進感を意識

自動車 ニューモデル モーターショー
ホンダN CONCEPT-4(東京モーターショー11)
ホンダN CONCEPT-4(東京モーターショー11) 全 5 枚 拡大写真

ホンダは第42回東京モーターショーに、軽自動車Nシリーズ4番目のモデル『N CONCEPT-4』を出展した。“N”というネーミングには、原点を継承するという想いとともに、New、Next、Nippon、Norimonoという意味が込められているという。

その「原点」となるのは『N360』(1967年)。N360を感じさせるN CONCEPT-4のデザインについて、「シンプルでありながら、愛着が持てて飽きの来ない、しかし、どことなく走りの予感もさせる、そんなことをテーマにデザインしました」と語るのは、デザイン開発室第1ブロック1スタジオ研究員の蔦森大介さん。

特に苦心したのは、「軽でありながら軽に見えない、軽を超えたクルマに見せたい、質感を高めたいと」いうことだという。例えばサイドパネルの張りや抑揚は相当練り込んで吟味したそうだ。「軽自動車というと鉄板がペラペラで弱そう、安全性に不安というイメージがありますので、そういったところは徹底的にこだわり、強そうで安心感があり、さらに豊かに見えるようにしました」。

なぜN360をモチーフにしたのか。「N360の良さである、先進性やスタンス、そして、走りを感じさせる外観などを継承し、良いところを引き出そうと意識しは確かです」と述べる。

しかし、「当時のN360も最先端で先進的でした。今回もレトロを意識しているわけではなく、新しさや、先進でありながらも人にやさしいとか、ぬくもりを持てるなどの要素を大切にしたのです。例えばN360のディテールを感じさせるヘッドライトなどにも、先進感を持たせています」(蔦森さん)。

蔦森さんは、「軽に見えない新しい価値のスモールを作るという意気込みでやりました」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、第3世代e-POWER向けエンジンに世界初技術…コールドスプレー工法バルブシート採用
  2. スバル『アウトバック』新型、約515万円から…年内米国発売へ
  3. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  4. あさひ、通勤向け電動アシスト自転車「OFFICEPRESS-e」モデルチェンジ…安全性と整備性を向上
  5. ジープ初の1.6リットルターボハイブリッド搭載、SUV『チェロキー』新型が四角い新デザインで登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る