東レ、中国の研究開発体制をリニューアル…炭素繊維複合材などの研究強化

自動車 ビジネス 企業動向

東レは、1月1日付けで中国での研究・開発体制を強化するため、上海と南通にある研究・開発拠点の体制をリニューアルしたと発表した。

同社の中国の研究・開発拠点である東麗繊維研究所(TFRC)は、上海分公司を1月1日付けで東麗先端材料研究開発(TARC)として分離・独立し、中国での研究開発拠点を2社体制とする。

TARCは、繊維事業を除く各事業分野の戦略に基づいた中国事業拡大のための研究・開発拠点としての機能させるのに加え、基礎研究を行う先端材料研究所(滋賀)の中国ブランチとしての機能も備える。今後、飛躍的拡大が見込まれる中国市場で東レグループの事業拡大を推進するため、現地で中国顧客の固有ニーズを把握し、現地ニーズに合った新商品・技術の開発を進めるとともに、技術サポートによる顧客対応を強化する。

従来から取り組んでいる樹脂、フィルム、水処理・アメニティなどの研究分野を強化するほか、フィルム加工や炭素繊維複合材料、電子情報材料などの製品開発・技術開発サービスを新たに開始する。基礎研究については、中国の優秀な研究人材を登用、日本の先端材料研究所と一体となってグリーンイノベーションに関連した先端材料の創出に取り組む。

また、上海は、中国の重要顧客へのアクセスが容易なことや、レベルの高い大学が近いことから、繊維以外の分野の中国での研究・開発の拠点として、今後さらに体制を強化していく。これらの機能を充実させるため、既にTARCの隣接地の借地権を取得しており、2013年12月完成を目指した新研究棟も建設する。

一方でTFRCは、繊維の研究・開発拠点としての機能に特化する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る