【ホンダ N BOX 試乗】魔法のパッケージ…青山尚暉

試乗記 国産車
ホンダN BOX標準車
ホンダN BOX標準車 全 14 枚 拡大写真

ホンダがもう一度、軽自動車に力を入れる。その第一弾が『N BOX』だ。

気合の入れようハンパじゃない。新プラットフォーム、新エンジン、そして『フィット』譲りのセンタータンクレイアウトまで採用。コンセプトはズバリ、ミニミニバン。ボックス型ミニバン『ステップワゴン』の軽自動車版だと思えばいい。

エクステリアデザインは「これが軽?」と感じるほど堂々。ボディ上側を絞っていないデザインゆえだ。そして圧巻なのは軽乗用車最大の室内空間。『アコード』並みのシートサイズを持つ前席のドラポジはまさにミニバンの見晴らし感覚。後席は身長172cmのドライバー背後で頭上に230mm、膝回りに410mm(ダイハツ『タント』最大400mm、スズキ『パレット』最大345mm)もの、広いにもほどがあるスペースがある。

しかし、驚くのはまだ早い。それだけ室内前後方向のゆとりを持ちながら、荷室の奥行きは何とタントの300mm、パレットの345mm(いずれも後席最後端位置)を大きく凌ぐ395mmもあり、18リットルのポリタンクが4個入るのだから凄い。ホンダらしいパッケージの革新、魔法である。後席をごく低く格納すると3人+自転車の乗車、積載も可能。室内高は大人が少しかがんで立てるほど高いのだ。さらに後席はスライド機構を廃したことでチップアップも可能。後席部分は着替えも楽々できる子供用のワンルーム(!?)と化す。

安全装備の充実ぶりは目から鱗。全車に車両安定装置のVSA、ヒルスタートアシストを標準化。ライバルにはない!! NAモデルにはアイドリングストップ、おなじみECONモードも完備。10-15モード燃費は標準車の場合24.5km/リットルだ。

そんなN BOX標準車の乗り味は軽快、爽快そのものだ。ただ、「カスタム」系と違いフロントスタビライザーを持たず足回りがやや硬めに設定され、エコスペシャルな転がり抵抗重視の13インチ80タイヤを装着しているため、路面によってはゴツゴツしたタッチと上下動が伝わり、フラット感に欠けるのが残念。

NAエンジンはCVTとのマッチングの良さもあって車重に対して必用十分の加速力を発揮してくれるものの、軽量・コンパクト化のため新エンジンのブロックをあえて薄くしたことと、全体的な静粛性が高いことが重なり、ちょっとノイジーに(ライバル並み)感じられる。とはいえ、毎日乗っていればすぐに慣れると思うけどね……。

全グレードを試乗できないユーザーのために付け加えると、単純に乗り心地面の良さで言えばカスタムターボ(15インチタイヤ)→カスタム(14インチタイヤ)→標準車の順である。

ところで、N BOXのペットフレンドリー度は軽自動車最上級だ。とにかくフロアが低く段差なく、愛犬はスライドドア(ステップ高380mm)、開口部が圧倒的に低い荷室(開口部高480mm/タント595mm、パレット535mm)の両方から楽々飛び乗れ、飛び降りることができる。後席を低くフラットに格納すれば大型犬2頭が横になれるほどのスペースさえ出現するのだから愛犬も大喜び必至。軽自動車界の“モースト・ペットフレンドリーカー”に認定したい!

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
ペットフレンドリー度:★★★★★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフジャーナリスト
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に執筆。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組も手がける。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. 狭い道! 制限1.7m、昔からあったのが「42条2項道路」…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る