【新聞ウォッチ】日産、北米でも“エンジン”全開、元気アピール

モータースポーツ/エンタメ 出版物
日産パスファインダー・コンセプト(デトロイトモーターショー12)
日産パスファインダー・コンセプト(デトロイトモーターショー12) 全 4 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2012年1月10日付

●車の世界需要「12年最高に」ゴーン社長、国内生産「維持」(読売・8面)

●北米車ショー、GM新小型車、日産、4年ぶり復帰(読売・8面)

●バスケットボール・全日本男子決勝、王者アイシン止めた、10人総力トヨタV(読売l・22面)

●ユーロ、一時97円台前半(朝日・3面)

●現代エラントラ最優秀車に選出、北米カー・オブ・ザ・イヤー乗用車部門(朝日・4面)

●ホンダ、中国新車販売初の減少(日経・7面)

●米ビッグ3、反転攻勢へ、エコカー一斉投入、新興国開拓急ぐ(日経・13面)

ひとくちコメント

世界最大級の自動車イベント、北米国際自動車ショー(デトロイトモーターショー)がデトロイトで開幕。報道公開に引き続き、14日から22日まで一般公開する。きょうの各紙にもショーの見どころなどを取り上げている。

朝日は「エコ競演 高級車も」との見出しで、「各社は電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などで環境性能を競う一方、価格が比較的高く利幅の大きな車も売ろうと、スポーツカーなどの試作車も多く並べる」と紹介。

日経は「米フォード・モーターはHVやEVなどエコカーを全面的に展開すると宣言。ゼネラル・モーターズ(GM)とクライスラーは小型の戦略車を公開する。息を吹き返した米国勢が日本車メーカーが得意とするエコカーの燃費や性能で攻勢を強める」などと、日本の牙城に攻勢をかけることを強調した。

一方で、東京は、日本勢に焦点を当てて、「トヨタは高級車ブランド『レクサス』のスポーツクーペ、ホンダは05年に生産を打ち切ったスポーツカー『NSX』の後継モデルを出展、日本の『元気』をアピールする」としている。

読売も「リーマン・ショック後に出展を見送っていた日産自動車も4年ぶりに復帰する」と報じた。その記事の上にはカルロス・ゴーン社長のインタビューを掲載。2012年の世界の自動車需要について「過去最高を記録するだろう」と楽観的な見方を示したと伝えている。

日産は北米自動車ショー開幕直前に「資本提携している独ダイムラーの高級車のエンジンの一部を、2014年から米テネシー州にある日産のデカード工場で生産する」と発表。9日の朝刊で各紙が大きく取り上げた。絶好調の中国ばかりでなく北米市場でも「元気」をアピール。新年早々、巧みな広報戦略でも一歩リードした格好だ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る