【東京オートサロン12】軽量化と剛性確保を両立したホイール…レイズ

自動車 ニューモデル モーターショー
レイズの鍛造ホイールの最新作『G12』
レイズの鍛造ホイールの最新作『G12』 全 10 枚 拡大写真

レイズは「メイド・イン・ジャパン」にこだわり、日本国内で唯一、鍛造、そして鋳造という異なる製造方法でアルミホイールを生産している企業だ。デザイン性を高めつつ、アルミホイールに求められる技術追求も同時に行っている。

「多くのお客様がアルミホイールに求めている性能とは、第一に"軽量であること"です。肉厚を薄くしてしまえば軽量化は成し得るのですが、これをやりすぎるとホイールが歪んでしまい、運転が難しくなります」と語るのは、鍛造ホイールの定番である「ボルクレーシング」シリーズを担当する山口浩司部長。

レイズの鍛造ホイールは複数回のプレス作業を行って形状を作っていくが、その製造方法から鋳造よりもデザインに様々な制約が出てくる。デザイン上「どうしてもついてしまう」という部分(駄肉)については、普段は見ることのない裏面部分を削ったり、側面を削るという"サイドマシニング"を実施し、高い剛性と軽量化を両立させている。

「鍛造ホイールについては、A6061という航空機にも使われるアルミ素材を使っているので、素材自体にも強度があります。加えてスポークの配置を適切に行うことでさらに強度を増しています」

ボルクレーシングシリーズの『G12』は12本のスポークが特徴だが、6時/12時のような均等配置ではなく、V字とU字を組み合わせ、それぞれを対向させることで細いスポークでありながら、高い強度も両立させている。

また、アルミホイールは近年では中国などのアジア生産が目立ってきたが、レイズでは日本国内で最新技術を導入した生産を行い、さらには独自の強度基準を採用することで、高い安全性も確保した。アフターパーツとしてはもちろん、日産『GT-R』や、競技用のポルシェ『911GT3R』などに純正採用されているのはこうした理由もある。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る