スズキのアイドリングストップシステム、GSユアサが電池を供給

自動車 ビジネス 企業動向
スズキ・アルトエコ
スズキ・アルトエコ 全 3 枚 拡大写真

GSユアサは23日、同社のアイドリングストップ車用鉛蓄電池が、スズキ『MRワゴン』、『ワゴンR』、『ワゴンRスティングレー』、『アルト・エコ』、のアイドリングストップシステム搭載車に採用されたと発表した。

今回、アルト・エコなどに採用されたGSユアサ製鉛蓄電池は「M-42」タイプで従来の始動用鉛蓄電池と比較して高い出力、高入力(充電受入性)、高耐久性の3つの性能を備える。これらの性能は、GSユアサがこれまで培ってきた薄型極板製造技術、カーボン技術、長寿命化技術をバランス良く組み合わせることで実現した。

アイドリングストップシステム搭載車では、信号待ちや交通渋滞などで停車した際、エンジンを停止させる。鉛蓄電池は、エンジン停止時のカーナビ、オーディオ、エアコンなどへの電力の供給、エンジン再始動時の大電流供給やブレーキ制動時の回生電力を充電する役割を果たすため、負荷は大きい。

さらに、新アイドリングストップシステムでは、停車時に加え、停車直前の減速時からエンジンを停止させる。頻繁な充放電への対応を可能とする電池として今回、M-42タイプが採用された。

電池はハイブリッド車を除くガソリン車トップとなるアルト・エコの燃費性能30.2km/リットルに寄与している。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る