【レクサス GS 開発ストーリー】独ブランドと互角に戦えるセダン

自動車 ニューモデル 新型車
レクサスGS新型
レクサスGS新型 全 9 枚 拡大写真
日本のレクサスとしては初めてのモデルチェンジにあたる新型『GS』は、海外競合メーカーと同じ土俵に立てる実力を備えたモデルだという。

「今回はデザインとパッケージをすべて見直し、マイナスイメージを一切払拭すること」それが一番に考えた事だと話すのはレクサス本部製品企画チーフエンジニアの金森善彦さん。

落第点だけを直すことになりかねないが、まずはBMW『5シリーズ』、メルセデス『Eクラス』、そしてアウディ『A6』と同じ土俵で戦えることが重要だと考えたのだ。その要件がデザインとパッケージだとする。

金森さんは、「走行性能はユーザーが走って評価してもらって楽しいか楽しくないかです。しかし、闘う土俵に上がるためのチケットはデザインとパッケージ。そこが成立して初めてショッピングリストに乗って、走行性能を試してもらえるのです」。

具体的には、「現行のマイナスポイントのパッケージ、それは後席の居住性とトランクスペースでした。それらを解決したうえで、つまらない3BOXセダンのスタイルではなく、魅力的に感じるスタイルにしたいということ。ここがスタートポイント」だという。

金森さん自身もボディ設計出身ということで、自分でパッケージを何十種類も書いたそうだ。「ちゃんとしたパッケージのクルマがあって、そのうえで派生車のクーペライクセダンを作るなら良いが、それが無くて、いきなりクーペライクセダン(つまり現行GS)では駄目なのです」。事実、ジャーマンブランドも、基軸のセダンをきちんと持ちつつ、その派生車としてクーペライクセダンを作っている。

そしてそのデザインは個性をより強く出した。「半分保守的なところがある日本では、本当にいいのかという懸念がありました。しかし、トヨタブランドだと少し抑えたと思いますが、レクサスは攻めに行くべきだ」とし、「100%の万人受けするデザインを作ったら、多分プレミアムブランドとしてはつまらない。嫌う人がいてもいい。しかし、好んでもらえる人のためにあえてこれで頑張ろうと。好き嫌いで選べるということが大事なのです。万人受けするクルマは『クラウン』や『カローラ』。そこがトヨタブランドとレクサスの違いなのです」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る